投稿
- 『傷寒論』しょうかんろん
- 東洋医学用語辞典のはじまり
- 張仲景 ちょうちゅうけい
- 麻黄湯 まおうとう
- 麻黄 Ephedrae Herba
- 弁証
- 納呆 のうほう
- 黄帝内経 Huangdi Neijing
- 素問入式運気論奥
- 桂枝湯
- 痰飲(たんいん)
- 杏仁 Armeniacae Semen
- 懸飲(けんいん)
- 李東垣(杲)
- 補中益気湯 ほちゅうえっきとう
- 『ゆるい生活』 群ようこ著
- 黄耆 astragalus
- 升麻 Cimicifugae Rhizoma
- 柴胡 Bupleurum chinense
- 当帰 Angelica radix
- 白芍 Paeonia lacitiflora Pall
- 呉茱萸湯 ごしゅゆとう
- 呉茱萸 evodiae fructus
- 載陽
- 八法
- 汗法
- 牛膝
- 後下
- 帰脾湯
- 酸棗仁
- 木香
- 遠志
- 陰陽
- 陰陽対立
- 陰陽互根
- 陰陽消長
- 陰陽互損
- 陰陽転化
- 真武湯
- 附子湯
- 茯苓
- 決明子
- 夏枯草
- 青蒿
- 半夏厚朴湯
- 梅核気
- 半夏
- 相須・相使・相畏・相殺・相悪・相反
- 升麻葛根湯
- 延胡索
- 川楝子
- 四君子湯
- 葛根芩連湯
- 葛根
- 「四」が付く代表的方剤(漢方薬)
- 竹茹
- 赤芍
- 芍薬
- 赤芍と白芍について
- 逍遥散
- 加味逍遥散
- 黒逍遥散
- 呉崑
- 炙甘草湯 しゃかんぞうとう
- 天南星
- 胆南星
- 訶子
- 一貫煎 いっかんせん
- 肺朝百脉
- 五味子
- 秦艽
- 熱入心包
- 仮神
- まとめ 肝気鬱結証・肝火上炎証・肝陽虚証・肝陽上亢証
- まとめ 風熱犯肺証・熱邪壅肺証・燥邪犯肺証
- 濡脈
- 渋脈
- 積聚
- 白芷 びゃくし
- 射干 やかん
- 天花粉 てんかふん
- 潮熱 ちょうねつ
- 桑寄生 そうきせい
- 酸棗仁湯 さんそうにんとう
- 銀翹散 ぎんぎょうさん
- 定志丸 ていしがん
- 玉屏風散 ぎょくへいふうさん
- 鶏血藤 けいけっとう
- 有諸内必形諸外・・・
- 医之為道・・・
- まとめ 簡単な解表薬のまとめ
- 大補陰丸 だいほいんがん
- 実脾散 じっぴさん
- 許浚 ホジュン
- 東医宝鑑 とういほうかん
- 桂苓甘露飲 けいりょうかんろいん
- 紅花 こうか
- 香附子
- 温脾湯 おんぴとう
- 小青竜湯 しょうせいりゅうとう
- 麦門冬湯 ばくもんどうとう
- 麦門冬 ばくもんどう
- 嘈雑 そうざつ
- 得神者昌,失神者亡
- 潜陽 せんよう
- 活血祛瘀薬・活血化瘀薬
- 神 かみ
- 五更泄瀉 ごこうせっしゃ
- 補骨脂 ほこつし
- 石決明 せっけつめい
- 二至丸 にしがん
- 旱蓮草 かんれんそう
- 女貞子 じょていし
- 奇経八脈 きけいはちみゃく
- 柔肝・養肝・養血柔肝
- 瞿麦 くばく
- 十五絡脈 じゅうごらくみゃく
- 経絡系統の簡単なまとめ
- 完帯湯 かんたいとう
- 中満 ちゅうまん
- 四飲 しいん
- 扶正袪邪 ふせいきょじゃ
- 帯下 たいげ
- 白帯 はくたい
- 塞因塞用 そくいんそくよう
- 舌診について① 舌診の概要・意義
- 舌診について② 舌と臓腑の関係・舌診の原理
- 舌診について③ 舌診の区分・注意事項・
- 舌診について④ 舌診の内容-舌質(舌神・舌色・舌形・舌態)を診る
- 藿香 かっこう
- 胃の失調について
- 胃気虚 いききょ
- 胃陰虚 いいんきょ
- 胃寒 いかん
- 胃熱(胃火) いねつ・いか
- 凡欲察病者、必須先察胃気・・・
- 引火帰原 いんかきげん
- 赤帯 せきたい
- 李時珍 りじちん
- 『中国企業、もぐさスティックの生産加速 新型肺炎に効果』
- 桂枝 けいし
- 藿香正気散 かっこうしょうきさん
- 桃仁 とうにん
- 列缺 れっけつ
- 内関 ないかん
- 外関 がいかん
- 公孫 こうそん
- 金銀花 きんぎんか
- 白朮 びゃくじゅつ
- 知母 ちも
- 青帯 せいたい
- 黄帯 おうたい
- 竹葉 ちくよう
- まとめ<<中医学が新型コロナウイルスCOVID-19にどう対処したか>>のニュースなど
- 麻杏甘石湯 まきょうかんせきとう
- 五苓散 ごれいさん
- 淡竹葉 たんちくよう
- 『本草綱目』について
- 独語
- 平胃散 へいいさん
- 昇提中気
- 温病
- 錯語 さくご
- 『針灸経穴辞典』
- 痞 ひ
- スペイン風邪に活躍した森道伯先生のお話
- 舌以候元気之盛衰・・・
- 譫語 せんご
- 疏肝 そかん
- 烊化(溶化)とは?
- 瘂門 あもん
- 労宮 ろうきゅう
- 三陰交 さんいんこう
- 湧泉 ゆうせん
- 太谿 たいけい
- 中脘 ちゅうかん
- 足三里 あしさんり
- 環跳 かんちょう
- 合谷 ごうこく
- 回陽九鍼・回陽九穴
- 加減葳蕤湯 かげんいずいとう
- 築賓 ちくひん
- 照海 しょうかい
- 中渚 ちゅうしょ
- 右帰丸 うきがん
- 山茱萸 さんしゅゆ
- 灯心草 とうしんそう
- 兎絲子 としし
- 『簡明 皮膚疾患の中医治療』
- 未病の時代を考える本2冊
- 生脈散
- 五味 ごみ
- 丹参 たんじん
- 人参 にんじん
- 『お手軽気血ごはん』 瀬戸佳子著
- 三子養親湯 さんしようしんとう
- 天麻 てんま
- 三稜 さんりょう
- 培土抑木 ばいどよくもく
- 培土生金 ばいどせいきん
- 怔忡 せいちゅう
- 我朮 がじゅつ
- 土鬱奪之
- 解表剤
- 連翹 れんぎょう
- 山楂子 さんざし
- 甘麦大棗湯 かんばくたいそうとう
- 正治(せいち)・逆治(ぎゃくち)
- 『丁先生、漢方って、おもしろいです。』
- 臓躁 ぞうそう
- 『内外傷辨惑論』について
- 劉完素 りゅうかんそ
- 川芎茶調散 せんきゅうちゃちょうさん
- 芍薬湯 しゃくやくとう
- 荊芥 けいがい
- 五味消毒飲 ごみしょうどくいん
- 天門冬 てんもんどう
- 防已 ぼうい
- 西洋人参 せいようにんじん
- 防己黄耆湯 ぼういおうぎとう
- 車前子 しゃぜんし
- 厥 けつ
- 昏厥 こんけつ
- 手足厥冷 てあしけつれい
- 胸悶 きょうもん
- 『西洋医学が解明した「痛み」が治せる漢方』
- 柏子仁 はくしにん
- 循衣摸床 じゅんいもしょう
- 撮空理線 さつくうりせん
- 噯腐 あいふ・噯気 あいき・噫気 あいき
- 阿是穴 あぜけつ
- 五加皮・エゾウコギ
- 柴胡・さいこ
- 桂枝茯苓丸
タグ
- 理血剤
- 辛凉解表薬
- 安神薬
- 袪風湿薬
- 補陰薬
- 治風剤
- おすすめ本
- 消食薬
- 酸味
- 苦味
- 鹹味
- 甘味
- 辛味
- 五味
- ツボ
- 芳香化湿薬
- 四診
- 望診
- 固崩止帯
- 絡脈
- 経絡
- 利水滲湿薬
- 補陰
- 黄帝内経・素問
- 滋陰潤燥
- 治燥剤
- 辛涼解表剤
- 辛温解表
- 温裏薬
- 温中祛寒
- 温裏剤
- 補気薬
- 温下
- 瀉下剤
- 祛暑剤
- 祛暑利湿
- 祛湿剤
- 温化水湿
- 辛涼解表薬
- 固渋剤
- 固表止汗
- 表虚自汗
- 易感風邪
- 安神剤
- 滋養安神
- 養血安神
- 清熱除煩
- 解表剤
- 陰虚潮熱
- 辛涼解表
- 湿温潮熱
- 日哺潮熱
- 陽明潮熱
- 清熱瀉火剤
- 清熱生津
- 清腫排膿
- 除筋絡
- 清虚熱
- 腹診
- 辛温解表薬
- 解表薬
- 清熱解毒薬
- 脈診
- 五臓の生理
- 収渋薬
- 祛風湿薬
- 調和肝脾
- 和解剤
- 補虚薬
- 補血薬
- 清熱薬
- 清熱涼血薬
- 化痰止咳平喘薬
- 化痰薬
- まとめ
- 表裏双解剤
- 解表清裏剤
- 補益剤
- 補気剤
- 活血祛瘀薬
- 理気薬
- 中医基礎理論
- 症状・症候
- 中医基礎理論用語
- 病理
- か行
- な行
- さ行
- た行
- ま行
- 中薬学
- 方剤
- 書籍名
- 漢方薬
- 生薬