コンテンツへスキップ

方剤名・方剤学用語

このカテゴリーでは、漢方薬・方剤の解説をしています。

方剤名方剤学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典 oriental medicine acupuncture

桂枝茯苓丸

桂枝茯苓丸とは?  この記事のポイント 桂枝茯苓丸は、夫人の胞宮中に瘀血があるものを治す方剤である。その作用によって、妊娠時の胎動不安、腹痛漏下の証に対応することができる。 桂枝茯苓丸の出典 『金匱要略』 桂枝茯苓丸の分… 続きを読む »桂枝茯苓丸

方剤名方剤学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典 oriental medicine acupuncture

解表剤

解表剤とは? 解表剤の概念 解表剤はどのようなときに使うのか?  解表剤の作用は、発汗、解肌、透疹(疏達腠理)などである。表証を解除する方剤を解表剤と総称する。八法のなかでは、汗法に当たる。  体を覆う表皮は身体を守るた… 続きを読む »解表剤

方剤名方剤学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典 oriental medicine acupuncture

生脈散

生脈散とは? 生脈散の出典 『内外傷辨惑論』 生脈散の分類 補益剤 補気 ← 生脈散 補血  気血双補 補陰 補陽 生脈散の組成 人参  10g 麦門冬 15g 五味子 6g 生脈散の効能 益気生津 斂陰止汗 生脈散の主… 続きを読む »生脈散