桂枝茯苓丸
桂枝茯苓丸とは? この記事のポイント 桂枝茯苓丸は、夫人の胞宮中に瘀血があるものを治す方剤である。その作用によって、妊娠時の胎動不安、腹痛漏下の証に対応することができる。 桂枝茯苓丸の出典 『金匱要略』 桂枝茯苓丸の分… 続きを読む »桂枝茯苓丸
このカテゴリーでは、漢方薬・方剤の解説をしています。
桂枝茯苓丸とは? この記事のポイント 桂枝茯苓丸は、夫人の胞宮中に瘀血があるものを治す方剤である。その作用によって、妊娠時の胎動不安、腹痛漏下の証に対応することができる。 桂枝茯苓丸の出典 『金匱要略』 桂枝茯苓丸の分… 続きを読む »桂枝茯苓丸
防己黄耆湯とは? 防己黄耆湯の出典 『金匱要略』 防己黄耆湯の分類 袪湿剤 燥湿和胃 清熱袪湿 利水滲湿 ← 防己黄耆湯 温化水湿 祛風勝湿 防己黄耆湯の組成 防已 12g 黄耆 15g 甘草 6g 白朮 9g 大棗 一… 続きを読む »防己黄耆湯 ぼういおうぎとう
五味消毒飲とは? 五味消毒飲の出典 『医宗金鑑』 芍薬湯の分類 癰瘍剤 ← 五味消毒飲 五味消毒飲の組成 金銀花 20g 野菊花 15g 蒲公英 15g 紫花地丁 15g 紫背天葵子 15g お酒を加えて飲む ※用量は、… 続きを読む »五味消毒飲 ごみしょうどくいん
芍薬湯とは? 芍薬湯の出典 『素問病機気宜保命集』 芍薬湯の分類 清熱剤 清臓腑熱 ← 芍薬湯 芍薬湯の組成 芍薬 15~20g 当帰 9g 黄連 5~9g 檳榔 5g 木香 5g 甘草 5g 大黄 9g 黄芩 9g 肉… 続きを読む »芍薬湯 しゃくやくとう
川芎茶調散とは? 川芎茶調散の出典 『太平恵民和剤局方』 川芎茶調散の分類 治風剤 疏散外風 ← 川芎茶調散 川芎茶調散の組成 川芎 120g 荊芥 120g 白芷 60g 羌活 60g 甘草 60g 細辛 30g 防風… 続きを読む »川芎茶調散 せんきゅうちゃちょうさん
甘麦大棗湯とは? 甘麦大棗湯の出典 『金匱要略』 甘麦大棗湯の分類 安神剤 ← 甘麦大棗湯 甘麦大棗湯の組成 甘草 9g 小麦 9~15g 大棗 5~7枚 甘麦大棗湯の効能 養心安神 和中緩急 補脾気 甘麦大棗湯の主治… 続きを読む »甘麦大棗湯 かんばくたいそうとう
解表剤とは? 解表剤の概念 解表剤はどのようなときに使うのか? 解表剤の作用は、発汗、解肌、透疹(疏達腠理)などである。表証を解除する方剤を解表剤と総称する。八法のなかでは、汗法に当たる。 体を覆う表皮は身体を守るた… 続きを読む »解表剤
三子養親湯とは? 三子養親湯の出典 『韓氏医通』 三子養親湯の分類 祛痰剤 温化寒痰 ← 三子養親湯 三子養親湯の組成 白芥子 6g 紫蘇子 9g 莱菔子 9g 三子養親湯の効能 降気快膈 化痰消食 三子養親湯の主治 痰… 続きを読む »三子養親湯 さんしようしんとう
生脈散とは? 生脈散の出典 『内外傷辨惑論』 生脈散の分類 補益剤 補気 ← 生脈散 補血 気血双補 補陰 補陽 生脈散の組成 人参 10g 麦門冬 15g 五味子 6g 生脈散の効能 益気生津 斂陰止汗 生脈散の主… 続きを読む »生脈散
右帰丸とは? 右帰丸の出典 『景岳全書』 右帰丸の分類 補益剤 補気 補血 気血双補 補陰 補陽 ← 右帰丸 右帰丸の組成 熟地黄 240g 山薬 120g 山茱萸 90g 枸杞 120g 鹿角膠 120g 兎絲子 12… 続きを読む »右帰丸 うきがん
加減葳蕤湯とは? 出典 『通俗傷寒論』 分類 解表剤 扶正解表 ← 加減葳蕤湯 組成 生威蕤 9g 生葱白 6g 桔梗 5g 東白薇 3g 淡豆鼓 9g 蘇薄荷 5g 炙甘草 1.5g 紅棗 2枚 ※用量は、中国の教材で… 続きを読む »加減葳蕤湯 かげんいずいとう
平胃散 ごれいさん 平胃散は、祛湿剤・燥湿和胃に分類される。湿が脾胃に滞っているものに対して効果を発揮する。脾胃の作用が弱っている場合に候補として挙がりやすい方剤である。 出典 『和剤局方』 分類 祛湿剤 燥湿和胃 ← … 続きを読む »平胃散 へいいさん
五苓散 ごれいさん 出典 『傷寒論』 分類 祛湿剤 利湿滲湿 ← 五苓散 組成 猪苓 9g 澤瀉 15g 白朮 9g 茯苓 9g 桂枝 6g ※用量は、中国の教材である『方剤学』(上海科学技術出版社)を採用しています。日… 続きを読む »五苓散 ごれいさん
麻杏甘石湯 まきょうかんせきとう 出典 『傷寒論』 分類 解表薬 辛涼解表 ← 麻杏甘石湯 組成 麻黄 5g 杏仁 9g 甘草 6g 石膏 18g ※用量は、中国の教材である『方剤学』(上海科学技術出版社)を採用していま… 続きを読む »麻杏甘石湯 まきょうかんせきとう
藿香正気散 かっこうしょうきさん 出典 『太平恵民和剤局方』 分類 祛湿薬 燥湿和胃 ← 藿香正気散 清熱祛湿 利湿滲湿 温化水湿 祛風勝湿 組成 大腹皮30g 白芷30g 紫蘇30g 茯苓30g 半夏曲60g 白朮60… 続きを読む »藿香正気散 かっこうしょうきさん
「完帯湯」とは? 完帯湯の出典 『傅青主女科』 完帯湯の分類 固渋剤 固表止汗 斂肺止咳 渋腸固脱 渋精止遺 固崩止帯 ← 完帯湯 完帯湯の組成 白朮(30g) 山薬(30g) 人参(6g) 白芍(15g) 車前子(9g… 続きを読む »完帯湯 かんたいとう
「二至丸」とは? 二至丸の出典 『医方集解』 二至丸の分類 補益剤 補気 補血 気血双補 補陰 ← 二至丸 補陽 二至丸の組成 女貞子 旱蓮草 ※各生薬の用量は、『方剤学』(上海科学技術出版社)第45版による。 二至丸の… 続きを読む »二至丸 にしがん
「麦門冬湯」とは? 麦門冬湯の出典 『金匱要略』 麦門冬湯の分類 治燥剤 軽宣潤燥 滋陰潤燥 ← 麦門冬湯 麦門冬湯の組成 麦門冬(60g) 半夏(9g) 人参(6g) 甘草(3g) 粳米(6g) 大棗(3枚) ※各生薬… 続きを読む »麦門冬湯 ばくもんどうとう
「小青竜湯」とは? 小青竜湯の出典 『傷寒論』 小青竜湯の分類 解表剤 辛温解表 ← 小青竜湯 辛涼解表 扶正解表 小青竜湯の組成 麻黄(9g) 芍薬(9g) 細辛(3g) 乾姜(3g) 甘草(3g) 桂枝(6g) 半夏… 続きを読む »小青竜湯 しょうせいりゅうとう
「温脾湯」とは? 温脾湯の出典 『備急千金要方』 温脾湯の分類 瀉下剤 寒下 温下 ←温脾湯 潤下 逐水 攻補兼施 温脾湯の組成 大黄(12g) 附子(9g) 乾姜(6g) 人参(9g) 甘草(3g) ※各生薬の用量… 続きを読む »温脾湯 おんぴとう