コンテンツへスキップ

た行

東洋医学・中医学・薬膳・鍼灸の用語の50音た行

生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

天麻 てんま

天麻とは? 天麻の出典 『神農本草経』 天麻の性味・帰経 性味甘平 帰経肝経 天麻の効能 熄風止痙 平肝潜陽 天麻の効能・作用 1.肝風内動・驚癇抽搐などの証  天麻の効能には、熄風止痙がある。よって、肝風内動を治療する… 続きを読む »天麻 てんま

鍼灸用語  (C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

中渚 ちゅうしょ

中渚について 穴名の由来 中渚の「渚」は水辺の砂州や、大きな川の中州のことをいう。液門穴から上に行った中手骨の中間にあることから中渚と名付けられた。 所属 手少陽三焦経 位置 手背の第4,5中手骨間で、中手指節関節後方の… 続きを読む »中渚 ちゅうしょ

鍼灸用語  (C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

築賓 ちくひん

築賓について 穴名の由来 築賓の「築」は堅実なこと。 「賓」は住むところ。 築賓は、下肢を挙げたときに腓腹筋が収縮して硬くなるところなので、このような名前が付いたとされる。 別名 築濱 所属 足少陰腎経 位置 腓腹筋の内… 続きを読む »築賓 ちくひん

鍼灸用語  (C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

中脘 ちゅうかん

中脘について 穴名の由来 中脘の「中」は、中間のこと。「脘」は胃腑のことを指している。中脘穴は、胃の募穴で、臍と胸骨体下縁を結ぶ線の中点に位置する。 別名 上紀、胃脘、太倉、胃管、中管、胃募 所属 任脉 位置 前正中線上… 続きを読む »中脘 ちゅうかん

鍼灸用語  (C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

太谿 たいけい

太谿について 穴名の由来 太谿の「太」は、大きい、盛んという意味があります。湧泉から湧き上がった腎経の流れは、腎経の原穴であるこの太谿穴で盛んになります。そしてここからさらに腎経が海に向かって注いでいく谿であることを示し… 続きを読む »太谿 たいけい

生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

知母 ちも

「知母」とは? 知母は清熱薬・清熱瀉火薬に分類され、清熱瀉火、滋陰潤燥の作用がある。石膏と相須関係があり、白虎湯の組成になる。肺熱咳嗽に対しては、貝母と配伍される二母散。さらに、陰虚火旺、肺腎陰虧、陰虚消渇などにも用いら… 続きを読む »知母 ちも

生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

竹葉 ちくよう

「竹葉」とは? 竹葉は清熱薬・清熱瀉火薬に分類される。熱病煩熱口渇に用いられたり、心火上炎、口舌生瘡や驚熱にも利用される。別名を「淡竹葉」という。 竹葉の別名 淡竹葉 竹葉の出典 『名医別録』 竹葉の分類 清熱薬 清熱瀉… 続きを読む »竹葉 ちくよう

生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

桃仁 とうにん

「桃仁」とは? 桃仁は活血祛瘀薬に分類され、活血祛瘀、潤腸通便などの効用がある。この作用から、痛経、結滞、産後瘀滞不屈、跌打損傷、瘀阻疼痛、さらには肺瘍、腸瘍にも用いられる。その他に、腸燥便秘、咳嗽気喘に対しても補助薬と… 続きを読む »桃仁 とうにん

症状症候用語C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

中満 ちゅうまん

中満とは? 中満の症状 中満とは、腹中が脹満している症状のことをいう。 中満の原因 脾胃の運化機能が失調し、気機痞塞することで中満になる。 中満の原因は、気虚、食滞、寒濁上壅、湿熱困阻などがある。

生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

胆南星

胆南星 たんなんせい・たんなんしょう 胆南星は、天南星を研末にして、牛胆汁とともに加工生成して小塊状あるいは円柱状にしたもの。 胆星と略すことがある。 分類 化痰止咳平喘薬 化痰薬    ← 天南星 止咳平喘薬 性味・帰… 続きを読む »胆南星

生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

天南星

天南星 てんなんせい・てんなんしょう 分類 化痰止咳平喘薬 化痰薬    ← 天南星 止咳平喘薬 性味・帰経 性味: 苦・辛 / 温 / 有毒 帰経: 肺経・肝経・脾経 効能・主治 燥湿化痰 祛風止痙 応用 1.頑痰咳嗽… 続きを読む »天南星