た行
灯心草 とうしんそう
灯心草とは? 灯心草の出典 『開宝本草』 灯心草の分類 利水滲湿薬 ← 灯心草 灯心草の性味・帰経 性味 寒・淡 微寒 帰経 心経・肺経・小腸経 灯心草の効能・主治 利水通淋 清心除煩 灯心草の応用 1.熱証の小便不利、 … 続きを読む
淡竹葉 たんちくよう
「淡竹葉」とは? 淡竹葉は清熱薬・清熱瀉火薬に分類される。清熱除煩、利尿の作用がある。 淡竹葉の出典 『本草綱目』 淡竹葉の別名 竹葉麦冬 淡竹葉の分類 清熱薬 清熱瀉火薬 ←淡竹葉 淡竹葉の性味・帰経 性味: 甘・淡 … 続きを読む
中満 ちゅうまん
中満とは? 中満の症状 中満とは、腹中が脹満している症状のことをいう。 中満の原因 脾胃の運化機能が失調し、気機痞塞することで中満になる。 中満の原因は、気虚、食滞、寒濁上壅、湿熱困阻などがある。
大補陰丸 だいほいんがん
大補陰丸 だいほいんがん 原名:大補丸 出典 『丹渓心法』 分類 補益剤 補気 補血 気血双補 補陰 ←大補陰丸 補陽 組成 黄柏(120g) 知母(120g) 熟地黄(180g) 亀板(180g) 猪脊髄 蜂蜜 効用 … 続きを読む
当帰 Angelica radix
当帰 とうき 分類 補虚薬 補気薬 補陽薬 補血薬 ← 当帰 補陰薬 性味・帰経 性味: 甘・辛 / 温 帰経: 肝経・心経・脾経 効能・主治 補血 活血 止痛 潤腸 応用 1.血虚諸証 当帰は補血薬として、血虚が引き起 … 続きを読む