
『東洋医学用語辞典|東洋医学を学ぼう』は、鍼灸、漢方薬、薬膳など、東洋医学や中医学の用語を解説しているサイトです。
また、東洋医学や中医学を学ぶための本などをご紹介したり、東洋医学・中医学の情報を発信することを目的としています。

阿是穴 あぜけつ
阿是穴とは? この記事のポイント 阿是穴は、十二正経や奇経八脉上にある経穴ではなく、一定の部位や経脈上にはない。ただし、広い意味では、経外奇穴、奇穴...

噯腐 あいふ・噯気 あいき・噫気 あいき
噯腐・噯気・噫気とは? 胃内に滞食したものの気味が口中に排出されたものを噯腐という。『傷寒論』では「乾噯食臭」ともいう。多くは消化不良によって現れる...

撮空理線 さつくうりせん
撮空理線とは? 撮空理線(さつくうりせん)とは、病状がとても重いときにでるものである。「撮空」とは、意識がはっきりしないなかで、空間に向かって両手を...

循衣摸床 じゅんいもしょう
循衣摸床とは? 循衣摸床(じゅんいもしょう)とは、意識が朦朧(もうろう)としているときに、両手で衣服をまさぐったり、布団の縁をなでたりする動きのこと...

柏子仁 はくしにん
柏子仁とは? この記事のポイント 柏子仁は安神薬に分類され、虚煩不眠、惊悸怔忡などの証に用いられる。また、種子であるため潤の性質を持ち、油が多いため...

『西洋医学が解明した「痛み」が治せる漢方』
漢方薬の処方ってベテランしかできないのか? 漢方薬は、2000年以上も前から存在するとても古い医薬品である。それ故に、これまでに多くの医家が携わって...

胸悶 きょうもん
胸悶とは? 胸悶 湿熱あるいは痰湿の邪気によって中焦が阻滞した結果、邪気が胸中にが騒がしくなって煩悶不舒が出現したもの。 参考資料 その他の東洋医学...

手足厥冷 てあしけつれい
手足厥冷とは? 手足厥冷 「手足厥冷」とは、四肢の冷えが肘より上、膝より上に現れた症状のことを言う。「手足逆冷」「四逆」とも言う。 寒熱の分類がある...

昏厥 こんけつ
昏厥とは? 昏厥 昏厥は卒然と昏倒することで、四肢厥冷、昏蒙、人事不省などを伴う。 病因はそれぞれにある。 昏厥には二種類あるが、一過性でしばらく...

厥 けつ
厥とは? 厥 「厥」には以下の三つの意味がある。 1) 逆気(下から上に突き上げる)のことで、通常はこれは腹部の上から心胸部に至るもの。多くは寒邪が...

『お手軽気血ごはん』 瀬戸佳子著
気血両虚のための薬膳本 中医学では、気と血の両方が不足している状態のことを気血両虚といいます。 気は体を動かすエネルギー。つまり動力です。 血は身...

未病の時代を考える本2冊
『百歳時代』『未病革命2030』 日本は急速に高齢化社会に向かっています。この変化は、人類史上でも稀な現象といわれており、様々な分野で多くの問題が起き...

『簡明 皮膚疾患の中医治療』
『簡明 皮膚疾患の中医治療』 『簡明 皮膚疾患の中医治療』の著者である楊達先生と楊暁波先生は、長年イスクラ産業の中医学講師として活躍してきた方で、と...

『針灸経穴辞典』
『針灸経穴辞典』 『針灸経穴辞典』のレビュー 針灸経穴辞典 第2版/東洋学術出版社/李丁 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Y...

『ゆるい生活』 群ようこ著
『ゆるい生活』 『ゆるい生活』のレビュー ゆるい生活 posted with ヨメレバ 群ようこ 朝日新聞出版 2018年05月 楽天ブックス Ama...