方剤名方剤学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典 oriental medicine acupuncture

実脾散 じっぴさん

| |

実脾散 じっぴさん

[quads id=1]

出典

『重訂産氏済生方』

[quads id=5]

分類

  • 祛湿剤
    • 燥湿和胃
    • 清熱祛湿
    • 利水滲湿
    • 温化水湿 ←実脾散
    • 祛風勝湿

[quads id=1]

組成

  • 厚朴(6g)
  • 白朮(6g)
  • 木瓜(6g)
  • 木香(6g)
  • 草果仁(6g)
  • 大腹子(6g)
  • 附子(6g)
  • 白茯苓(6g)
  • 乾姜(6g)
  • 甘草(3g)

[quads id=5]

効用

  • 温陽健脾
  • 行気利水

[quads id=1]

主治

陽虚水腫
下半身の腫が甚だしい、手足不温、口中不渇、胸腹脹満、大便溏薄
舌苔厚膩、脈沈遅

[quads id=5]

組成・方解

実脾散は温陽健脾・行気利水

実脾散が治す証は、陰水である。
脾腎陽虚によって陽不化水になると、水気内停する。このような原理で生じる水腫に実脾散は効果的である。

水は陰邪で下に向かうため、水腫が下半身に甚だしくなる。
脾臓は四肢を主る。そして脾臓が陽気を温煦できなくなるので、手足不温となる。
水湿不暢となると気機不暢にもなるため、胸腹脹満になる。
口不渇、大便糖、舌苔厚膩、脈沈遅は、みな脾腎陽虚、水湿壅盛の象である。

以上のことから、治療は温陽健脾、行気利水となる。

方解

  • 附子乾姜が君薬
    附子
    :温脾腎、助気化、陰水の停滞を巡らせる。
    乾姜:温脾陽、助運化、寒水の沍凝を散じる。
    附子と乾姜は二者合用で温陽脾腎、扶陽抑陰する。
  • 茯苓白朮:健脾燥湿、淡滲利水。痰湿を小便として利する。
  • 木瓜:芳香醒脾、化湿利水をして脾の運化作用を興す。
  • 厚朴木香大腹子草果仁
    下気導滞、化湿行水。気を巡らせることで、湿邪が化しやすくなる。
  • 甘草生姜大棗:調和諸薬、益脾和中。

これらの生薬が相互作用で温暖脾腎、行気利水に効果を発揮する。

“実脾”の意味

実脾散は温補脾土の効果に偏っているが、これは、「脾実則水治(脾実すれば則ち水が治まる)」の原則をしっかりと決定づけるためである。それ故に、“実脾”の名前が付されている。

実脾散と真武湯との違い

実脾散は、真武湯と効果が似ている。

先ず組成を見ると、「実脾散真武湯ー芍薬+(乾姜、厚朴、木香、草果仁、大腹子、木瓜、甘草、大棗、生姜)」である。

実脾散真武湯ともに均しく温暖脾腎し、助陽行水する。
真武湯は温腎を重視し、実脾散は暖脾の傾向がある。
真武湯は温陽利水と斂陰緩急を兼ねているので、主治は陽虚停水となる。そのため、腹痛あるいは陰随陽傷の身瞤動に良い。
実脾散は助陽散寒の力を助け、かつ行気化滞もすることができる。故に主治は陽虚水腫、胸腹脹満も兼ねる。

真武湯

[quads id=1]

 

参考資料

[quads id=5]

ご注意

本サイトは、東洋医学・中医学・鍼灸などを学ぶ人が、その学習の助けになるようにと制作しています。
本サイトの内容は細心の注意を払って、正しい内容を書くように努めておりますが、本サイトは一般の方向けたものではありませんので、この情報を元に自己判断・自己診断して処方をしたりしないで下さい。
また、この情報を元に安易に他人にアドバイスをしたり、シェアするようなことはなさらないようにしてください。

症状がある場合は自己判断せずに、適切な医療機関の受診を行ってください。

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です