青帯 せいたい 2020.04.16 症状・症候関連用語 Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 「青帯」とは? 「帯下」は現代医学でも使われる用語ですが、ここでは主に東洋医学で使われる「帯下」について述べています。 帯下の中で、青緑がかったものを「青帯」という。 青帯の概要 女性の膣口から出てくる粘液や組織片などの総称を「帯下」というが、「青帯」はその中でも、青緑色をしたものをいう。粘膩性で、臭いはキツイところがある。 多くは肝経の湿熱下注による。 関連ページ 帯下 たいげ Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 症状・症候関連用語, 五十音別, さ行 コメント: 0 赤帯 せきたい 黄帯 おうたい 関連記事一覧 生薬・中薬学用語 黄耆 astragalus 2018.04.18 東洋医学診断学用語 舌診について④ 舌診の内容-舌質(舌神・舌色・舌形・舌態)を... 2020.02.04 中医・東洋医学基礎理論用語 胃陰虚 いいんきょ 2020.02.18 生薬・中薬学用語 知母 ちも 2020.04.14 症状・症候関連用語 赤帯 せきたい 2020.03.01 症状・症候関連用語 怔忡 せいちゅう 2021.02.17 症状・症候関連用語 臓躁 ぞうそう 2021.08.03 中医・東洋医学基礎理論用語 五更泄瀉 ごこうせっしゃ 2019.12.16 コメント ( 0 ) トラックバック ( 0 ) この記事へのコメントはありません。 この記事へのトラックバックはありません。 トラックバック URL 返信をキャンセルする。 名前 ( 必須 ) E-MAIL ( 必須 ) ※ 公開されません URL
この記事へのコメントはありません。