
Similar Posts

公孫 こうそん
公孫とは? 公孫は足太陰脾経上にある経穴・ツボである。理脾和胃のはたらきがある。 経穴名の由来 古代、貴族の子供を公子と呼んでいた。さらに公子の子を公孫と称した。 公孫は、足太陰脾経の絡脈の分支であるので、公孫と名付けら…

三陰交 さんいんこう
By東洋医学の会
三陰交について 穴名の由来 三陰交の「交」は、会合する場所、交会する場所という意味がある。というのは、三陰交は、足の三つの陰経(足太陰脾経、足少陰腎経、足厥陰肝経)が交わるところであるからである。 別名 承命、太陰 所属…

黄帝内経 Huangdi Neijing
黄帝内経 著者 不明 一人の著者によるものというよりは、複数の人々、複数の医療団が、何世代にも渡り、それぞれ伝承して積み上げてきたものをまとめたと言われている。 時代 前漢時代 『黄帝内経』の概要 春秋・戦国時代以前から…

桂枝湯
桂枝湯 出典 『傷寒論』 分類 解表剤 辛温解表剤 ← 桂枝湯 辛涼解表剤 扶正解表剤 組成・方解 君薬: 桂枝(9g) 解肌発表、表にある風邪を去る 臣薬: 芍薬(白芍)(9g) 益陰斂営、斂固外泄之営陰 桂枝と芍薬は…

外関 がいかん
外関とは? 外関は手の少陽三焦経上にある経穴・ツボである。外関は八脈交会穴で陽維脈に通じ、絡穴としては手の厥陰心包経に通じる。応用範囲は広いツボである。 経穴名の由来 前腕の伸筋側は「外」である。手根部から上ってこのツボ…