潜陽 せんよう
「潜陽」とは?
[quads id=1]
「潜陽」の概念
潜陽とは、陰虚になって肝陽が上亢(上昇)したものを治療する方法である。
肝陽が上昇すると、頭痛目眩、耳鳴耳聾、肢体麻木、あるいは震巓などの症状となる。
治療には生牡蠣、生竜骨、生石決明、真珠母、磁石、代赭石などの、質重鎮堕の薬物を用いるが、このように、虚陽を収斂することを「潜陽」と称する。
[quads id=4]
[quads id=1]
潜陽とは、陰虚になって肝陽が上亢(上昇)したものを治療する方法である。
肝陽が上昇すると、頭痛目眩、耳鳴耳聾、肢体麻木、あるいは震巓などの症状となる。
治療には生牡蠣、生竜骨、生石決明、真珠母、磁石、代赭石などの、質重鎮堕の薬物を用いるが、このように、虚陽を収斂することを「潜陽」と称する。
[quads id=4]
実脾散 じっぴさん [quads id=1] 出典 『重訂産氏済生方』 [quads id=5] 分類 祛湿剤 燥湿和胃 清熱祛湿 利水滲湿 温化水湿 ←実脾散 祛風勝湿 [quads id=1] 組成 厚朴(6g) 白…
潮熱 ちょうねつ [quads id=1] 解説 発熱が潮の満ち引きのように定時になるとやってくることを潮熱という。 多くの場合午後に出現することが多い。 [quads id=3] 潮熱には、病因が三つある…
「女貞子」とは? [quads id=8] 女貞子の出典 『神農本草経』 女貞子の分類 補虚薬 補気薬 補陽薬 補血薬 補陰薬 ← 女貞子 [quads id=1] 女貞子の性味・帰経 性味: 甘・苦 / 涼 帰経: 肝…
三陰交について [quads id=1] 穴名の由来 三陰交の「交」は、会合する場所、交会する場所という意味がある。というのは、三陰交は、足の三つの陰経(足太陰脾経、足少陰腎経、足厥陰肝経)が交わるところであるからである…
芍薬湯とは? 芍薬湯の出典 『素問病機気宜保命集』 芍薬湯の分類 清熱剤 清臓腑熱 ← 芍薬湯 芍薬湯の組成 芍薬 15~20g 当帰 9g 黄連 5~9g 檳榔 5g 木香 5g 甘草 5g 大黄 9g 黄芩 9g 肉…
山茱萸とは? 山茱萸の出典 『神農本草経』 山茱萸の別名 棗皮 山茱萸の分類 収渋薬 ←山茱萸 山茱萸の性味・帰経 性味酸微温 帰経肝経・腎経 山茱萸の効能・主治 補益肝腎 収斂固渋 山茱萸の応用 1.肝腎虧虚による頭暈…