潜陽 せんよう
「潜陽」とは?
[quads id=1]
「潜陽」の概念
潜陽とは、陰虚になって肝陽が上亢(上昇)したものを治療する方法である。
肝陽が上昇すると、頭痛目眩、耳鳴耳聾、肢体麻木、あるいは震巓などの症状となる。
治療には生牡蠣、生竜骨、生石決明、真珠母、磁石、代赭石などの、質重鎮堕の薬物を用いるが、このように、虚陽を収斂することを「潜陽」と称する。
[quads id=4]
[quads id=1]
潜陽とは、陰虚になって肝陽が上亢(上昇)したものを治療する方法である。
肝陽が上昇すると、頭痛目眩、耳鳴耳聾、肢体麻木、あるいは震巓などの症状となる。
治療には生牡蠣、生竜骨、生石決明、真珠母、磁石、代赭石などの、質重鎮堕の薬物を用いるが、このように、虚陽を収斂することを「潜陽」と称する。
[quads id=4]
「石決明」とは? [quads id=1] 石決明の出典 『名医別録』 石決明の分類 平肝熄風薬 ← 石決明 石決明の性味・帰経 性味: 鹹 / 寒 帰経: 肝経 石決明の効能・主治 平肝潜陽 清肝明目 [quads i…
胃陰虚 [quads id=1] 胃陰虚とは、胃の陰液が枯涸して胃の能力が失調することである。 胃陰枯涸の多くは、熱病の後期に現れるが、これは邪熱が長く留まって胃の陰液に影響が出たためである。久病が回復していかないと、陰…
山楂子とは? 山楂子の出典 『新修本草』 山楂子の性味・帰経 性味酸・甘微温 帰経脾経胃経肝経 山楂子の分類 消食薬 ← 山楂子 山楂子の効能 消食化積 活血散瘀 山楂子の効能・作用 1.食滞不化、肉食不消、脘腹脹満、腹…
川楝子 せんれんし [quads id=1] 分類 理気薬 ← 川楝子 性味・帰経 性味: 苦 / 温 帰経: 肝経・胃経・小腸経・膀胱経 効能・主治 行気止痛 殺虫 療癬 [quads id=2] 応用 1.肝気鬱滞…