潜陽 せんよう
「潜陽」とは?
[quads id=1]
「潜陽」の概念
潜陽とは、陰虚になって肝陽が上亢(上昇)したものを治療する方法である。
肝陽が上昇すると、頭痛目眩、耳鳴耳聾、肢体麻木、あるいは震巓などの症状となる。
治療には生牡蠣、生竜骨、生石決明、真珠母、磁石、代赭石などの、質重鎮堕の薬物を用いるが、このように、虚陽を収斂することを「潜陽」と称する。
[quads id=4]
[quads id=1]
潜陽とは、陰虚になって肝陽が上亢(上昇)したものを治療する方法である。
肝陽が上昇すると、頭痛目眩、耳鳴耳聾、肢体麻木、あるいは震巓などの症状となる。
治療には生牡蠣、生竜骨、生石決明、真珠母、磁石、代赭石などの、質重鎮堕の薬物を用いるが、このように、虚陽を収斂することを「潜陽」と称する。
[quads id=4]
四君子湯 しくんしとう [quads id=1] 出典 『太平恵民和剤局方』 分類 補益剤 補気剤 ← 四君子湯 補血剤 補陰剤 補陽剤 効用 益気健脾 [quads id=3] 主治 脾胃気虚証 面色萎白、語声低微、四…
青蒿 せいこう [quads id=1] 分類 清熱薬 清熱瀉火薬 清熱燥湿薬 清熱涼血薬 清熱解毒薬 清虚熱薬 ← 青蒿 性味・帰経 性味: 苦・辛 / 寒 帰経: 肝経・胆経・腎経 効能・主治 退虚熱 涼血 解暑 …
「青帯」とは? [quads id=1] 「帯下」は現代医学でも使われる用語ですが、ここでは主に東洋医学で使われる「帯下」について述べています。 帯下の中で、青緑がかったものを「青帯」という。 青帯の概要 女性の膣口から…
川楝子 せんれんし [quads id=1] 分類 理気薬 ← 川楝子 性味・帰経 性味: 苦 / 温 帰経: 肝経・胃経・小腸経・膀胱経 効能・主治 行気止痛 殺虫 療癬 [quads id=2] 応用 1.肝気鬱滞…
西洋人参とは? 西洋人参の出典 『本草従新』 西洋人参の性味・帰経 性味苦・微甘寒 帰経心経肺経腎経 西洋人参の分類 補虚薬 補気 ← 西洋人参 補陽 補血 補陰 西洋人参の効用 補気養陰 清火生津 西洋人参の効能・作用…
五味消毒飲とは? 五味消毒飲の出典 『医宗金鑑』 芍薬湯の分類 癰瘍剤 ← 五味消毒飲 五味消毒飲の組成 金銀花 20g 野菊花 15g 蒲公英 15g 紫花地丁 15g 紫背天葵子 15g お酒を加えて飲む ※用量は、…