渋脈
渋脈 じゅうみゃく
脈象
脉の往来が艱渋し、刀で竹を切るような感じがあるもの。
滑脈と相反する脈象である。
主病
- 傷精
- 血少
- 気滞血瘀
- 挟痰
- 挟食
解説
精虧血少になると、経脈を濡養することができなくなるため、血行不暢となり、脈気の往来が難渋する。
この往来が難渋した様子を渋脈と呼ぶ。この場合は力が無い(無力)である。
気滞血瘀あるいは食痰胶固によって気機不暢、血行受阻による場合は、渋して有力となる。
参考資料
脉の往来が艱渋し、刀で竹を切るような感じがあるもの。
滑脈と相反する脈象である。
精虧血少になると、経脈を濡養することができなくなるため、血行不暢となり、脈気の往来が難渋する。
この往来が難渋した様子を渋脈と呼ぶ。この場合は力が無い(無力)である。
気滞血瘀あるいは食痰胶固によって気機不暢、血行受阻による場合は、渋して有力となる。
山茱萸とは? 山茱萸の出典 『神農本草経』 山茱萸の別名 棗皮 山茱萸の分類 収渋薬 ←山茱萸 山茱萸の性味・帰経 性味酸微温 帰経肝経・腎経 山茱萸の効能・主治 補益肝腎 収斂固渋 山茱萸の応用 1.肝腎虧虚による頭暈…
四君子湯 しくんしとう 出典 『太平恵民和剤局方』 分類 補益剤 補気剤 ← 四君子湯 補血剤 補陰剤 補陽剤 効用 益気健脾 主治 脾胃気虚証 面色萎白、語声低微、四肢無力、食少あるいは便溏、舌質淡、脉細弱 組成・方解…
西洋人参とは? 西洋人参の出典 『本草従新』 西洋人参の性味・帰経 性味苦・微甘寒 帰経心経肺経腎経 西洋人参の分類 補虚薬 補気 ← 西洋人参 補陽 補血 補陰 西洋人参の効用 補気養陰 清火生津 西洋人参の効能・作用…
山楂子とは? 山楂子の出典 『新修本草』 山楂子の性味・帰経 性味酸・甘微温 帰経脾経胃経肝経 山楂子の分類 消食薬 ← 山楂子 山楂子の効能 消食化積 活血散瘀 山楂子の効能・作用 1.食滞不化、肉食不消、脘腹脹満、腹…