まとめ 風熱犯肺証・熱邪壅肺証・燥邪犯肺証
|

まとめ 風熱犯肺証・熱邪壅肺証・燥邪犯肺証

風熱犯肺証・熱邪壅肺証・燥邪犯肺証の発病季節と主症・兼証 証候名 発病季節 主症 兼証 風熱犯肺証 冬春に多い 咳嗽・痰稠色黄 鼻塞流濁涕、身熱悪風、口乾咽痛 熱邪壅肺証 冬春に多い 咳嗽・気喘・痰黄・高熱 口渇煩躁不安…

まとめ 肝気鬱結証・肝火上炎証・肝陽虚証・肝陽上亢証
|

まとめ 肝気鬱結証・肝火上炎証・肝陽虚証・肝陽上亢証

肝気鬱結証・肝火上炎証・肝陽虚証・肝陽上亢証の性質と症状 証候名 性質 症状 肝気鬱結証 実証 胸脇或いは少腹脹悶隠痛、胸悶して太息(ため息・深呼吸)したくなる、易怒、婦女月経不調など 肝火上炎証 熱証 頭暈脹痛、耳鳴如…

赤芍と白芍について
|

赤芍と白芍について

赤芍と白芍の違い 芍薬で総称されていた そもそも赤芍と白芍は同じ芍薬からできる生薬なのでややこしい。 芍薬は『馬王堆医書』や『武威医簡』などの最も古い部類の医書に出てくるものですが、『神農本草経』などでもそうですが、この…

「四」が付く代表的方剤(漢方薬)
|

「四」が付く代表的方剤(漢方薬)

「四」が付く代表的方剤(漢方薬) 方剤(漢方薬)には、数字が付いたものがあります。 それぞれややこしかったりもしますので、今回は「四」という数字が付いている方剤(漢方薬)をまとめてみました。 分類 和解剤 和解少陽 調和…