生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

杏仁 Armeniacae Semen

| |

杏仁 きょうにん

[quads id=1]

分類

  • 化痰止咳平喘薬
    • 温化寒痰薬
    • 清熱化痰薬
    • 止咳平喘薬 ← 杏仁

薬性

性味: 苦・微寒・有小毒
帰経: 肺経・大腸経

効能・主治

止咳平喘: 咳を止めて、喘を平定する
潤腸通便: 腸を潤し、便の通じをよくする
※ 化痰作用はない

喘咳、欬嗽、呼吸困難、浮腫などに応用される杏仁は、鎮咳・去痰作用が証明されている。
鎮咳作用に関しては、杏仁を麻黄と共に用いることで協力作用を示す。

[quads id=2]

豆知識

紀元前2世紀の中国出土の木簡には「杏覈(きょうかく)」とある。

『神農本草経』の下品には、「杏核」とある。
「欬逆上気、雷鳴、喉痺を治し、気を下す。産乳、金創、寒心、奔豚」と記されている。

傷寒論』では、「杏子」として配合されている。

実の中が堅くて石の如きものを「覈」あるいは「核」といい、核の柔軟で湿潤なものを「人」といい、宋の『類証本草』からこれを「杏核人」と称するようになり、元・明以降は、「人」を「仁」に書き改めて、「杏仁」になった。

「あんず」は、「杏子(インツウイ)」の音訛。

[quads id=3]

方剤例

麻黄湯
杏蘇散
桂枝加厚朴杏仁湯
桂麻各半湯
五虎湯
小青竜湯合麻杏甘石湯
神秘湯
清肺湯
麻杏甘石湯
など
[quads id=4]

用方・用量

煎服: 3~10g
特に小児には慎重に用量を守る。

注意

極端に衰弱しているもので、欬嗽する人の鎮咳薬として用いない方が良い。
激しい下痢をして、出血性疾患などによる貧血症の強いものには用いてはいけない。
黄芩、黄耆と配合するのは良くないとされている。

参考資料

杏子の花(C)東洋医学・鍼灸・漢方用語辞典
杏仁の花

 

商品

Similar Posts

2 Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です