厥 けつ

症状・症候関連用語
厥とは?
この記事のポイント
厥には三つの概念が含まれる病の言葉である。
厥
「厥」には以下の三つの意味がある。
- 1) 逆気(下から上に突き上げる)のことで、通常はこれは腹部の上から心胸部に至るもの。多くは寒邪が病になったものを指す。
- 2) 忽然と昏暈する、人事不省。原因は多種ある。
- 3) 肢体、手足の逆冷。亦は同時に昏厥(卒倒すること)の症状が現れるもの。
厥についての関連記事
この記事を書いた人

瀬戸郁保
IKUYASU SETO
鍼灸師・国際中医師
古医書に基づく鍼灸を追究しさらに漢方薬にも研究を拡げています。東洋医学の世界を多くの方に知っていただき世界の健康に貢献したいと思います。
東京の表参道で、東洋医学・中医学に基づいた源保堂鍼灸院・漢方薬店 薬戸金堂を営んでおります。
その他の東洋医学用語など
『西洋医学が解明した「痛み」が治せる漢方』
漢方薬の処方ってベテランしかできないのか? 漢方薬は、2000年以上も前から存在するとても古い医薬品である。それ故に、これまでに多くの医家が携わって…
胸悶 きょうもん
胸悶とは? 胸悶 湿熱あるいは痰湿の邪気によって中焦が阻滞した結果、邪気が胸中にが騒がしくなって煩悶不舒が出現したもの。 参考資料 その他の東洋医学…
手足厥冷 てあしけつれい
手足厥冷とは? 手足厥冷 「手足厥冷」とは、四肢の冷えが肘より上、膝より上に現れた症状のことを言う。「手足逆冷」「四逆」とも言う。 寒熱の分類がある…
昏厥 こんけつ
昏厥とは? 昏厥 昏厥は卒然と昏倒することで、四肢厥冷、昏蒙、人事不省などを伴う。 病因はそれぞれにある。 昏厥には二種類あるが、一過性でしばらく…
車前子 しゃぜんし
車前子とは? 車前子の出典 『神農本草経』 車前子の性味・帰経 性味甘寒 帰経腎経肝経肺経 車前子の分類 利水滲湿薬 ← 車前子 車前子の効用 利水通…
防己黄耆湯 ぼういおうぎとう
防己黄耆湯とは? 防己黄耆湯の出典 『金匱要略』 防己黄耆湯の分類 袪湿剤 燥湿和胃 清熱袪湿 利水滲湿 ← 防己黄耆湯 温化水湿 祛風勝湿 防己黄耆…
本サイトご利用のご注意
本サイトご利用に当たってのご注意
一般の方へのご注意
本サイトは、一般の方が自己判断・自己診断をするためのものではありません。あくまで漢方薬の辞書的な記述に留めております。よって、この情報を元にして自己判断・自己診断して処方をしないで下さい。同時に、この情報を元に安易に他人にアドバイスをしたり、安易なシェアをするようなことはなさらないようにしてください。症状がある場合は自己判断せずに、適切な医療機関で受診して下さい。
専門家の方へのご注意
本サイトは、東洋医学・中医学・鍼灸などを学ぶ人が、その学習の助けになるようにと制作しているものです。それ故に、本サイトの内容は細心の注意を払って正しい内容を書くように努めております。しかしながら、不十分な点もまだまだあると思いますので、その場合はご意見・ご指導などを賜りたいと思います。コメント欄にご一報下さい。
この記事へのコメントはありません。