生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

金銀花 きんぎんか

| |

「金銀花」とは?

金銀花は清熱薬の中でも、清熱解毒薬に分類される。外感風熱、あるいは温熱病の初期で発熱して微悪風寒のあるものに用いられる。また、瘡、瘍、癤腫などの外科的な症状にも用いられたりもする。

[quads id=8]

金銀花の出典

『名医別録』

金銀花の分類

  • 清熱薬
    • 清熱瀉火薬
    • 清熱燥湿薬
    • 清熱解毒薬 ←金銀花
    • 清虚熱薬

[quads id=1]

金銀花の性味・帰経

性味: 甘 / 寒

帰経: 肺経・大腸経・胃経

金銀花の効能・主治

  • 清熱解毒

[quads id=8]

金銀花の応用

1.外感風熱、あるいは温熱病初期で発熱して微悪風寒のあるもの

金銀花はよく清熱解毒し、かつ軽宣疏散する。
荊芥穂や連翹と配伍することで、疏散清熱の力が増強する(銀翹散)。

もし熱入気分となって、壮熱、煩渇、脈洪大があるものは、金銀花と石膏、知母、連翹と一緒に用いることで、瀉火解毒作用が顕著となる。

もし熱入営血となって、斑疹隠隠、舌絳にして乾、心煩不寐があるものは、金銀花に牡丹皮、生地黄を合せて用いると、清営護陰、涼血解毒の効果が奏功する。

2.瘡、瘍、癤腫

金銀花は外科的なものにも用いられ、外科症状の清熱解毒薬にもなる。
単用で用いたり、蒲公英、野菊花、紫花地丁などと配合されることもあり、これらと配合されることで、解毒消腫作用が強化される(五味消毒飲)。
あるいは鮮品搗爛外敷するのも良い。
また、腸癰証に用いられるものとしては、薏苡仁、黄芩、金銀花の揮発性成分によって精製される銀花露は清熱解毒ができて、あわせて清頭目もできる。

3.熱毒瀉痢、下痢膿血の証

単用生品濃煎頻服で解毒、涼血、止痢作用がある。
重証には黄連、白頭翁、赤芍を配伍する。

[quads id=1]

金銀花の用量用法

10~15g

外用は適量で

[quads id=8]

附薬

忍冬藤

忍冬の茎葉で、またの名を銀花藤と呼ぶ。
性味効能は金銀花と相似しており、癰腫瘡毒に多く利用され、連翹、蒲公英などと一緒に用いられる。
黄耆、当帰、甘草と配伍すると、解毒と内托の効果が奏功する(神効托裏散)。
忍冬藤はよく経絡の中の風湿熱邪を清し、疼痛を止める。
故にまた風湿熱痺にも用いられ、関節の紅、腫、痛、屈伸不利の証にもちいられる。

用量 16~20g
煎服あるいは浸酒飲用

参考資料

[quads id=5]

ご注意

本サイトは、東洋医学・中医学・鍼灸などを学ぶ人が、その学習の助けになるようにと制作しているものです。
本サイトの内容は細心の注意を払って、正しい内容を書くように努めておりますが、不十分な点もまだまだあるかと思います。
また、本サイトは一般の方に向けたものではありませんので、この情報を元に自己判断・自己診断して処方をしたりしないで下さい。
そして、この情報を元に安易に他人にアドバイスをしたり、安易なシェアをするようなことはなさらないようにしてください。
症状がある場合は自己判断せずに、適切な医療機関の受診を行ってください。

Similar Posts

One Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です