四飲 しいん
四飲とは?
[quads id=1]
四飲は、以下の四つの飲のことをいう。
- 痰飲
- 懸飲
- 溢飲
- 支飲
『金匱要略』に初出する。
それぞれの解説については、以下のページを参考にしてください。
(解説ができていないのは、順次ページを増やしてまいります。)
[quads id=5]
奇経八脈 概念 奇経八脈は、十二正経とは別の経脉を形成している。 奇経八脈には、督脉、任脉、衝脈、帯脉、陰維脈、陽維脉、陰蹻脉、陽蹻脈の八つのルートがある。 奇経八脈は十二正経とは異なり、十二臓腑には直接属していない。陰…
納呆 [quads id=1] 解説 “水穀の海”と称される胃が、受納作用を失ってしまう状態を言う。 症状としては、消化不良、食欲不振などがみられる。胃の入口付近に不快感を感じたり、常に胃の働きが鈍っているという感覚があ…
訶子 かし [quads id=1] 分類 収渋薬 ← 訶子 性味・帰経 性味: 苦・酸・渋 / 平 帰経: 肺経・大腸経 効能・主治 渋腸 斂肺 下気 利咽 [quads id=2] 応用 1.久瀉、久痢、脱肛 訶子は…
痰飲(たんいん) [quads id=1] 解説 痰飲には、広義と両義の二つの意味がある。 (1)広義の痰飲 広義の痰飲は、さまざまな臓腑の病理変化で生じる滲出液や、水分が停留して起きる水飲病の総称である。 体内の水液代…