
Similar Posts

一貫煎 いっかんせん
一貫煎とは? 一貫煎の出典 『柳州医話』 一貫煎の分類 補益剤 補気 補血 気血双補 補陰 ← 一貫煎 補陽 一貫煎の組成 北沙参 10g 麦門冬湯 10g 当帰身 10g 生地黄 30g 甘杞子 12g 川…

あ行 | 中医・東洋医学基礎理論用語 | 五十音別
胃熱(胃火) いねつ・いか
胃熱・胃火 [quads id=1] 胃熱が盛んになると、鬱した化火が上炎する。 すなわちこれが胃熱・胃火である。 胃熱や胃火の多くの原因は、邪熱が胃を犯すことにある。 酒の飲み過ぎ、辛いものの摂りすぎ、脂っこく味の濃い…

三稜 さんりょう
三稜とは? 三稜の出典 『本草拾遺』 三稜の別名 荊三稜京三稜 三稜の性味・帰経 性味苦平 帰経肝経・脾経 三稜の分類 活血祛瘀薬 ← 三稜 三稜の効能 破血祛瘀 行気止痛 三稜の効能・作用 1.気滞血瘀による経閉腹痛お…

舌診について③ 舌診の区分・注意事項・
舌診の区分・注意事項 舌診の区分 これまで見てきたように、中医学は、古来より舌と臓腑の密接な関係を観察してきました。それらをまとめてみると、舌診の区分は以下の二つに分けることができます。 胃経による区分 五臓による区分 …

は行 | 中医・東洋医学基礎理論用語 | 五十音別
八法
By瀬戸郁保
八法 [quads id=1] 解説 鍼灸や漢方を施術する者は、四診法を使って患者の体の情報を収集し、弁証をする。そしてそこから治療方法(鍼灸や漢方薬の治療方針・治療内容)を選択していくのであるが、古来よりこの選択には様…