後下

方剤名・方剤学用語
後下 ごげ
概要
生薬の気味が芳香性のものは、長く煎じてしまうと揮発成分が飛んでしまう。
そのため、芳香性の生薬は、他の生薬を煎じ終わる5分前くらいに入れる。
この煎じ方を、後下という。
例としては、薄荷、砂仁、頭寇などがある。
生薬の気味が芳香性のものは、長く煎じてしまうと揮発成分が飛んでしまう。
そのため、芳香性の生薬は、他の生薬を煎じ終わる5分前くらいに入れる。
この煎じ方を、後下という。
例としては、薄荷、砂仁、頭寇などがある。
この記事へのコメントはありません。