瘂門 あもん
瘂門とは
穴名の由来
瘂門の「瘂」は、“ものを言うことができない”を指し、「門」は門戸を示す。
出典
『鍼灸甲乙経』「後髪際の宛宛たる中に在るなり」
『千金翼方』「瘂門と名付けられたり」
別名
舌厭、舌横
位置
後髪際の正中で、髪際を五分入った陥凹分にある。
作用
- 疏風通絡、開竅醒神
- 通経絡、開神竅、醒脳安神
主治
突発性失語症、中風、舌が強ばり発音不能なもの、癲狂、癇症、後頭痛、項部の強ばり、鼻出血など
備考
禁針穴とされている。
経絡系統の組成 経絡系統 経脉 十二経 手三陰経 手の太陰肺経 手の厥陰心包経 手の少陰心経 手三陽経 手の陽明大腸経 手の少陽三焦経 手の太陽小腸経 足三陽経 足の陽明胃経 足の少陽胆経 足の太陽膀胱経 足三陰経 足の…
奇経八脈 概念 奇経八脈は、十二正経とは別の経脉を形成している。 奇経八脈には、督脉、任脉、衝脈、帯脉、陰維脈、陽維脉、陰蹻脉、陽蹻脈の八つのルートがある。 奇経八脈は十二正経とは異なり、十二臓腑には直接属していない。陰…
陰陽 概要 中国医学の基礎理論の根幹の一つに、「陰陽論」というものがある。これは、世の中にある万物を、相対的に比較し、陰と陽という二つに分類していく思考方法である。例えば太陽と月を比較した場合、太陽が陽で、月が陰となる。…
陰陽互根 概要 陰と陽は対立する間柄にありながら、陰も陽も、お互い自分自身の存在・発展・運動に、相手の存在を必要としている。 つまり、陰があるから陽は存在でき、陽があるから陰は存在でき、そしてさらにお互いの働きも促進され…
「引火帰原」とは? 「引火帰原」の概要 引火帰原とは、腎の虚火が上昇しているのを治療する方法である。 腎火が上昇することを、「浮火」あるいは「浮陽」という。 この「浮火」「浮陽」という状態になると、上熱下寒、面色浮紅、頭…