
Similar Posts

銀翹散 ぎんぎょうさん
銀翹散 ぎんぎょうさん 出典 『温病条辨』 分類 解表剤 辛温解表 辛涼解表 ← 銀翹散 組成 連翹9g 金銀花9g 苦桔梗6g 薄荷6g 竹葉4g 生甘草5g 荊芥穂5g 淡豆鼓5g 牛蒡子9g 芦根と水煎服する 効用…

旱蓮草 かんれんそう
「旱蓮草」とは? 旱蓮草の出典 『新修本草』 旱蓮草の別名 墨旱蓮、鱧腸 旱蓮草の分類 補虚薬 補気薬 補陽薬 補血薬 補陰薬 ← 旱蓮草 旱蓮草の性味・帰経 性味: 甘・酸 / 寒 帰経: 肝経・腎経 旱蓮草の効能・主…

決明子
決明子 けつめいし 分類 平肝息風薬 ← 決明子 性味・帰経 性味: 甘・苦 / 微寒 帰経: 肝経・大腸経 効能・主治 清肝明目 潤腸通便 応用 1.肝熱あるいは肝経風熱による目赤腫痛、羞明多泪などの証 決明子単用での…

桂枝 けいし
「桂枝」とは? 「桂枝(けいし)」は辛温解表薬の代表的な生薬です。桂枝には発汗解表、温経通陽といった作用があり、これらの作用から、外感風寒、風寒湿痺、水湿内停など幅広い証に適用されるので、証の機序を理解しながら、そこに使…

三陰交 さんいんこう
By東洋医学の会
三陰交について 穴名の由来 三陰交の「交」は、会合する場所、交会する場所という意味がある。というのは、三陰交は、足の三つの陰経(足太陰脾経、足少陰腎経、足厥陰肝経)が交わるところであるからである。 別名 承命、太陰 所属…