コンテンツへスキップ

東洋医学関連の本

東洋医学・中医学・薬膳・鍼灸に関連するおすすめ本をご紹介するカテゴリー

東洋医学・中医学・薬膳・鍼灸関連の本 (C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

『西洋医学が解明した「痛み」が治せる漢方』

漢方薬の処方ってベテランしかできないのか?  漢方薬は、2000年以上も前から存在するとても古い医薬品である。それ故に、これまでに多くの医家が携わって育ててきたという歴史がある。その歴史が深いことからか、現代においても、… 続きを読む »『西洋医学が解明した「痛み」が治せる漢方』

東洋医学・中医学・薬膳・鍼灸関連の本 (C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

『丁先生、漢方って、おもしろいです。』

漢方って何?という素朴な疑問から  著者の一人である南伸坊さんは、あるとき体を壊す。 今まで感じたことがない不調が出るようになり、それを解消するために漢方薬の先生のところを訪ねます。  最初は怪しげなものと思っていたとこ… 続きを読む »『丁先生、漢方って、おもしろいです。』

東洋医学・中医学・薬膳・鍼灸関連の本 (C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

『お手軽気血ごはん』 瀬戸佳子著

気血両虚のための薬膳本  中医学では、気と血の両方が不足している状態のことを気血両虚といいます。  気は体を動かすエネルギー。つまり動力です。 血は身体と心に栄養を運ぶ器。西洋医学でいう血液とほぼ同義です。  血液は物質… 続きを読む »『お手軽気血ごはん』 瀬戸佳子著

東洋医学・中医学・薬膳・鍼灸関連の本 (C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

『簡明 皮膚疾患の中医治療』

『簡明 皮膚疾患の中医治療』  『簡明 皮膚疾患の中医治療』の著者である楊達先生と楊暁波先生は、長年イスクラ産業の中医学講師として活躍してきた方で、とくに皮膚科の専門として人気があります。