怔忡 せいちゅう
怔忡とは?
この記事のポイント
怔忡は、心悸の一つと捉えられることもあるが、病情は心悸よりも重いので、慎重に鑑別する必要がある。
怔忡の概要
怔忡とは、心臓が飛び出すのではないかというくらいの激しい動悸のことを言う。そのため、心跳ということもある。劉完素はその著書『素問玄機原病式』の中で、「心胸躁動、謂之怔忡」と記している。
心臓のその激しい動悸は、上は心胸、下は臍腹にまで達する。
これは、心血や心陰の虚損や、心陽の不足によって起きるものである。
怔忡と心悸の違い
心悸とほぼ同じようなものだが、怔忡の方が病情は重い。
心悸は一過性であるが、怔忡の多くは持続性である。
心悸には虚と実があるが、怔忡の多くは虚である。
心悸の多くは機能性の病であるが、怔忡の多くは器質性である。
怔忡は、心悸がさらに進んだ症状と考えられているので、その境は分りにくいところがある。そのため、怔忡は常に心悸と併記されることが多く、その治療には心悸の内容も参考にすることができる。
この記事を書いた人

瀬戸郁保
IKUYASU SETO
鍼灸師・国際中医師
古医書に基づく鍼灸を追究しさらに漢方薬にも研究を拡げています。東洋医学の世界を多くの方に知っていただき世界の健康に貢献したいと思います。
東京の表参道で、東洋医学・中医学に基づいた源保堂鍼灸院・漢方薬店 薬戸金堂を営んでおります。
その他の用語





噯腐 あいふ・噯気 あいき・噫気 あいき
噯腐・噯気・噫気とは? 胃内に滞食したものの気味が口中に排出されたものを噯腐という。『傷寒論』では「乾噯食臭」ともいう。多くは消化不良によって現れる。 胃内から排出されたもので、物がなくて息だけであれば「曖気」という…

撮空理線 さつくうりせん
撮空理線とは? 撮空理線(さつくうりせん)とは、病状がとても重いときにでるものである。「撮空」とは、意識がはっきりしないなかで、空間に向かって両手を伸ばして物を取ろうとするようなしぐさ。「理線」とは拇指と食指で糸をよる…
本サイトご利用の諸注意
本サイトご利用に当たってのご注意
一般の方へのご注意
本サイトは、一般の方が自己判断・自己診断をするためのものではありません。あくまで漢方薬の辞書的な記述に留めております。よって、この情報を元にして自己判断・自己診断して処方をしないで下さい。同時に、この情報を元に安易に他人にアドバイスをしたり、安易なシェアをするようなことはなさらないようにしてください。症状がある場合は自己判断せずに、適切な医療機関で受診して下さい。
専門家の方へのご注意
本サイトは、東洋医学・中医学・鍼灸などを学ぶ人が、その学習の助けになるようにと制作しているものです。それ故に、本サイトの内容は細心の注意を払って正しい内容を書くように努めております。しかしながら、不十分な点もまだまだあると思いますので、その場合はご意見・ご指導などを賜りたいと思います。コメント欄にご一報下さい。