合谷 ごうこく
合谷について
穴名の由来
合谷の「合」は出会うこと。水が湧き出て集まる谷。
「谷」は「谿」に比べて大きく、しかも浅い。
別名
虎口
所属
手陽明大腸経
位置
手背の第一、第二中手骨の間で、第二中手骨橈側縁の中点。
作用
鎮痛安神、通経活絡、疏風解表
主治
頭痛、目の充血・腫脹・疼痛、鼻出血、歯痛、顔面部の浮腫、咽喉部の腫脹・疼痛、指の痙攣、腕の痛み、口や目の歪み、熱病で無汗のもの、多汗症、無月経、出産時の早期破水、赤痢
黄帝内経 著者 不明 一人の著者によるものというよりは、複数の人々、複数の医療団が、何世代にも渡り、それぞれ伝承して積み上げてきたものをまとめたと言われている。 時代 前漢時代 『黄帝内経』の概要 春秋・戦国時代以前から…
牛膝 ごしつ 分類 活血祛瘀薬 ← 牛膝 性味・帰経 性味: 苦・酸 / 平 帰経: 肝経・腎経 効能・主治 活血祛瘀 補肝腎 強筋骨 利尿通淋 引血下行 応用 1.瘀血阻滞による月経不調、痛経、閉経、産後瘀阻腹痛、跌打…
「完帯湯」とは? 完帯湯の出典 『傅青主女科』 完帯湯の分類 固渋剤 固表止汗 斂肺止咳 渋腸固脱 渋精止遺 固崩止帯 ← 完帯湯 完帯湯の組成 白朮(30g) 山薬(30g) 人参(6g) 白芍(15g) 車前子(9g…
加味逍遥散 かみしょうようさん 出典 『内科摘要』 分類 和解剤 和解少陽 調和肝脾 ← 加味逍遥散 調和腸胃 効用 疏肝解鬱 健脾和営 主治 肝脾血虚、化火生熱、あるいは煩躁易怒、あるいは自汗盗汗、頭痛目渋、頬赤口乾、…