灯心草 とうしんそう
灯心草とは?
この記事のポイント
灯心草は利水滲湿薬に分類される。清熱利水の作用がある生薬で、その他に、清心除煩の作用がある。
灯心草の出典
『開宝本草』
灯心草の分類
- 利水滲湿薬 ← 灯心草
灯心草の性味・帰経
- 性味
- 寒・淡
- 微寒
- 帰経
- 心経・肺経・小腸経
灯心草の効能・主治
- 利水通淋
- 清心除煩
灯心草の応用
1.熱証の小便不利、淋漓渋痛
灯心草は清熱利水の作用がある生薬であるが、単体ではその力が弱い。
そこで、病状が比較的軽いものや、あるいは他の清熱利湿薬と一緒に用いてその助けとすると良い。
2.心熱煩躁、小児夜啼、驚癇
灯心草には、清心除煩の作用がある。
単味で煎服したり、他の清心安神薬と一緒に用いても良い。
嬰児の夜啼には、灯心草を煅炭研末にしたものを母親の乳頭に塗って子供になめさせてもよい。
3.その他
外用として吹喉して喉痺にも使える。
灯心草の用量用法
1.5~2.5g
丸剤や散剤に入れることも。
心煩驚癇には、朱砂を拌用した処方で、写朱灯心がある。
外用には、煅存性研末。
参考資料
この記事を書いた人

瀬戸郁保
IKUYASU SETO
鍼灸師・国際中医師
古医書に基づく鍼灸を追究しさらに漢方薬にも研究を拡げています。東洋医学の世界を多くの方に知っていただき世界の健康に貢献したいと思います。
東京の表参道で、東洋医学・中医学に基づいた源保堂鍼灸院・漢方薬店 薬戸金堂を営んでおります。
その他の用語など





噯腐 あいふ・噯気 あいき・噫気 あいき
噯腐・噯気・噫気とは? 胃内に滞食したものの気味が口中に排出されたものを噯腐という。『傷寒論』では「乾噯食臭」ともいう。多くは消化不良によって現れる。 胃内から排出されたもので、物がなくて息だけであれば「曖気」という…

撮空理線 さつくうりせん
撮空理線とは? 撮空理線(さつくうりせん)とは、病状がとても重いときにでるものである。「撮空」とは、意識がはっきりしないなかで、空間に向かって両手を伸ばして物を取ろうとするようなしぐさ。「理線」とは拇指と食指で糸をよる…