呉崑
呉崑
名前
呉崑 号は鶴皋(かくこう)
時代
1552~1620(?) 明代の医家
出身地
安徽省歙県の人
業績
15歳から医学を学ぶ。 当時の医師の10人中9人は意訳の知識に乏しく、古今の方薬にほとんど無知であることを嘆き、過去の良医の処方を集めた『医方考』を編集した。
参考資料
呉崑 号は鶴皋(かくこう)
1552~1620(?) 明代の医家
安徽省歙県の人
15歳から医学を学ぶ。 当時の医師の10人中9人は意訳の知識に乏しく、古今の方薬にほとんど無知であることを嘆き、過去の良医の処方を集めた『医方考』を編集した。
「神」とは? 「神」の概念 東洋医学の古医書や中医学の本を読んでいると、「神」という言葉がたくさん出てきます。しかし、これはいわゆる日本語で言うところの、宗教的な意味での「神」ではありません。まずこの前提を理解しておかな…
「桂枝」とは? 「桂枝(けいし)」は辛温解表薬の代表的な生薬です。桂枝には発汗解表、温経通陽といった作用があり、これらの作用から、外感風寒、風寒湿痺、水湿内停など幅広い証に適用されるので、証の機序を理解しながら、そこに使…
「五更泄瀉」とは? 「五更泄瀉」の病因 脾腎の衰弱によって、火が土を生じることができなくなり、運化、温化の作用が無力になった状態で、大便溏瀉となる。また腎泄ともいう。 「五更泄瀉」の症状 泄瀉の中でも、五更泄瀉は「五更」…
仮神 かしん 解説 仮神とは、危篤の患者さんに出現するもので、精神が一時的に好転したものをいう。 しかし、これは生命が終わる前兆で、決して良いものではない。 つまり仮神とは、久病重病の人で、すでに神を失っている人に出る。…
汗法 分類 八法 汗法 和法 下法 消法 吐法 清法 温法 補法 解説 汗法とは、生薬が持っている宣発肺気、調暢営衛、開泄腠理などの作用によって、人体の肌表部にある外感六淫の邪気や、表証にある癰腫、麻疹、水腫早期(比較的…
「完帯湯」とは? 完帯湯の出典 『傅青主女科』 完帯湯の分類 固渋剤 固表止汗 斂肺止咳 渋腸固脱 渋精止遺 固崩止帯 ← 完帯湯 完帯湯の組成 白朮(30g) 山薬(30g) 人参(6g) 白芍(15g) 車前子(9g…
One Comment