
書籍名
『内外傷辨惑論』について
『内外傷辨惑論』とは? 『内外傷辨惑論』の著者 李東垣 『内外傷辨惑論』の成立年 1231年 『内外傷辨惑論』の価値 『内外傷辨惑論』の著者である李...
読んでおきたい東洋医学・中医学・薬膳・鍼灸の古医書を集めたカテゴリーです。
『内外傷辨惑論』とは? 『内外傷辨惑論』の著者 李東垣 『内外傷辨惑論』の成立年 1231年 『内外傷辨惑論』の価値 『内外傷辨惑論』の著者である李...
『本草綱目』とは? 『本草綱目』の著者 李時珍 『本草綱目』の成立年 万歴六年(1578年) 『本草綱目』の価値 1.16世紀以前の中国の薬物学を総合...
東医宝鑑とは? 概要 『東医宝鑑』は、李氏朝鮮中期時代の侍医として活躍した許俊(ホジュン)が、1611年に完成した古医書である。 『東医宝鑑』は全部で...
素問入式運気論奥 著者・時代 劉温舒 北宋の哲宗の治世である元符二年(1099年)に出版される。 『素問入式運気論奥』の概要 『黄帝内経・素問』の最後...
黄帝内経 著者 不明 一人の著者によるものというよりは、複数の人々、複数の医療団が、何世代にも渡り、それぞれ伝承して積み上げてきたものをまとめたと言わ...
『傷寒論』とは? 著者 張仲景(150~219年) 時代 東漢末年 『傷寒論』の概要 『傷寒論』は、張仲景が著わした書物で、麻黄湯、桂枝湯、芍薬甘草湯...