方剤名方剤学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典 oriental medicine acupuncture

玉屏風散 ぎょくへいふうさん

| |

玉屏風散 ぎょくへいふうさん

[quads id=1]

出典

『丹渓心法』

分類

  • 固渋剤
    • 固表止汗 ← 玉屏風散
    • 斂肺止咳
    • 渋腸固脱
    • 渋精止遺
    • 固崩止帯

組成

  • 防風(30g)
  • 黄耆(30g)
  • 白朮(60g)

[quads id=2]

効用

  • 益気固表止汗

主治

表虚自汗、易感風邪

[quads id=3]

組成・方解

玉屏風散が適応する証について

衛気が虚弱になると、固表することができなくなる。すなはちこれは、腠理が空疏となって営陰が守ることができず、津液が外泄してしまうことである。これにより表虚自汗となって、悪風、脉虚などの症状も現れてくる。また表虚気弱となれば皮毛疏鬆となるので、風邪に感じやすく、感冒にかかりやすくもなる。
よって、このような状況での治療のメインは、益気固表止汗となる。

方解

  • 黄耆:益気固表作用で、君薬になる。
  • 白朮:健脾益気作用で黄耆を助け、益気固表の作用を強めるので佐薬になる。
  • 防風:走表祛風して風邪を併御するので佐使薬になる。

方解の補足

  • 黄耆と白朮は合用することによって気旺表実になる。すなはち、汗が外泄しなくなり、邪は内侵しにくくもなる。
  • 黄耆は防風を得ると固表して邪を留まらせないようにする。
  • 防風は黄耆を得ると祛邪して正気を傷らないようにする。
  • 補中有散、散中有補の意味が込められている。

玉屏風散の名前の由来

玉屏風散の名前の由来は、益気固表して汗泄を止めることから名付けられる。
御風邪の功、御風の屏障のごとき、また珍貴如玉の意である。

玉屏風散と桂枝湯の違い

玉屏風散と桂枝湯は、均しく表虚自汗を治すために用いられる。
ただし、玉屏風散の効用は固表止汗にあり、衛虚不固の自汗の治療を主とする。
桂枝湯はよく調和営衛する。そのため営衛不和の自汗を治療を目的としている。桂枝湯は併せて解表にも長じているため、外感風寒表虚証に用いられる。

[quads id=4]

参考資料

[quads id=5]

ご注意

本サイトは、東洋医学・中医学・鍼灸などを学ぶ人が、その学習の助けになるようにと制作しています。
本サイトの内容は細心の注意を払って、正しい内容を書くように努めておりますが、本サイトは一般の方向けたものではありませんので、この情報を元に自己判断・自己診断して処方をしたりしないで下さい。
また、この情報を元に安易に他人にアドバイスをしたり、シェアするようなことはなさらないようにしてください。

症状がある場合は自己判断せずに、適切な医療機関の受診を行ってください。

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です