加減葳蕤湯 かげんいずいとう
加減葳蕤湯とは? 出典 『通俗傷寒論』 分類 解表剤 扶正解表 ← 加減葳蕤湯 組成 生威蕤 9g 生葱白 6g 桔梗 5g 東白薇 3g 淡豆鼓 9g 蘇薄荷 5g 炙甘草 1.5g 紅棗 2枚 ※用量は、中国の教材で … 続きを読む
加減葳蕤湯とは? 出典 『通俗傷寒論』 分類 解表剤 扶正解表 ← 加減葳蕤湯 組成 生威蕤 9g 生葱白 6g 桔梗 5g 東白薇 3g 淡豆鼓 9g 蘇薄荷 5g 炙甘草 1.5g 紅棗 2枚 ※用量は、中国の教材で … 続きを読む
藿香正気散 かっこうしょうきさん 出典 『太平恵民和剤局方』 分類 祛湿薬 燥湿和胃 ← 藿香正気散 清熱祛湿 利湿滲湿 温化水湿 祛風勝湿 組成 大腹皮30g 白芷30g 紫蘇30g 茯苓30g 半夏曲60g 白朮60 … 続きを読む
「完帯湯」とは? 完帯湯の出典 『傅青主女科』 完帯湯の分類 固渋剤 固表止汗 斂肺止咳 渋腸固脱 渋精止遺 固崩止帯 ← 完帯湯 完帯湯の組成 白朮(30g) 山薬(30g) 人参(6g) 白芍(15g) 車前子(9g … 続きを読む
経絡系統の組成 経絡系統 経脉 十二経 手三陰経 手の太陰肺経 手の厥陰心包経 手の少陰心経 手三陽経 手の陽明大腸経 手の少陽三焦経 手の太陽小腸経 足三陽経 足の陽明胃経 足の少陽胆経 足の太陽膀胱経 足三陰経 足の … 続きを読む
奇経八脈 概念 奇経八脈は、十二正経とは別の経脉を形成している。 奇経八脈には、督脉、任脉、衝脈、帯脉、陰維脈、陽維脉、陰蹻脉、陽蹻脈の八つのルートがある。 奇経八脈は十二正経とは異なり、十二臓腑には直接属していない。陰 … 続きを読む
「旱蓮草」とは? 旱蓮草の出典 『新修本草』 旱蓮草の別名 墨旱蓮、鱧腸 旱蓮草の分類 補虚薬 補気薬 補陽薬 補血薬 補陰薬 ← 旱蓮草 旱蓮草の性味・帰経 性味: 甘・酸 / 寒 帰経: 肝経・腎経 旱蓮草の効能・主 … 続きを読む
「五更泄瀉」とは? 「五更泄瀉」の病因 脾腎の衰弱によって、火が土を生じることができなくなり、運化、温化の作用が無力になった状態で、大便溏瀉となる。また腎泄ともいう。 「五更泄瀉」の症状 泄瀉の中でも、五更泄瀉は「五更」 … 続きを読む
「活血祛瘀薬」「活血化瘀薬」とは? 活血祛瘀薬の概念 血脉を通利することによって血行を促進し、瘀血を消散することを主なはたらきとする生薬のことを活血祛瘀薬または活血化瘀薬という。また、略して活血薬ということもある。さらに … 続きを読む