コンテンツへスキップ

や行

鍼灸用語  (C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

湧泉 ゆうせん

湧泉について 穴名の由来 湧泉の「湧」は、地底から湧き出ることをいいます。足底にあることから、気がここから湧き上がることを意味します。湧泉は足少陰腎経に所属しますが、腎経は水で、湧泉は腎経の井穴ということもあり、「泉」の… 続きを読む »湧泉 ゆうせん

生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

烊化(溶化)とは?

烊化(溶化) 概念 膠質、粘性が強く、かつ溶けやすい生薬は、まず単独で加温溶化しておいてから、渣を取り除いた薬液を再加入して微煮する、この一連の作業のこと。 阿膠、鹿角膠、蜂蜜、飴糖などは烊化の対象である。

生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

射干 やかん

射干 やかん 分類 清熱瀉火薬 清熱燥湿薬 清熱涼血薬 清熱解毒薬 ← 射干 清虚熱薬 性味・帰経 性味: 苦 / 寒 帰経: 肺経 効能・主治 清熱解毒 祛痰利咽 応用 1.咽喉腫痛で、有熱痰壅が盛んなものに 射干は解… 続きを読む »射干 やかん