中医東洋医学基礎理論用語C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine
| |

弁証

弁証・弁証論治

解説

四診法(望・聞・問・切)とう東洋医学独自の診察方法を用い、身体の体質、症状などの情報を収集し、それらを分析、統合して、疾病の原因、性質、部位、正気と邪気の関係などを把握すること。

「論地」と併せて、「弁証論治」と言うことが多い。

弁証の種類

  • 八綱弁証
  • 病因弁証
    • 六淫弁証
    • 七情弁証
    • 飲食労倦弁証
    • 外傷弁証
  • 気血津液弁証
    • 気病弁証
    • 血病弁証
    • 気血同病弁証
  • 臓腑弁証
  • 六経弁証
  • 衛気営血弁証
  • 三焦弁証
  • 経絡弁証

参考資料


いかに弁証論治するか
症例から学ぶ中医弁証論治
わかる中医学入門

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です