方剤名方剤学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典 oriental medicine acupuncture

平胃散 へいいさん

| |

平胃散 ごれいさん

平胃散は、祛湿剤・燥湿和胃に分類される。湿が脾胃に滞っているものに対して効果を発揮する。脾胃の作用が弱っている場合に候補として挙がりやすい方剤である。

[quads id=1]

出典

『和剤局方』

分類

  • 祛湿剤
    • 燥湿和胃 ← 平胃散

組成

  • 蒼朮 15g
  • 厚朴 9g
  • 陳皮 9g
  • 甘草 4g
  • 生姜 服用時に
  • 大棗 服用時に

※用量は、中国の教材である『方剤学』(上海科学技術出版社)を採用しています。日本用とは用量や組成が異なることもあるので、注意してください。

[quads id=3]

効用

  • 燥湿運脾
  • 行気和胃

[quads id=3]

主治

  1. 湿滞脾胃
    脘腹脹満、不思飲食、口淡無味、嘔吐悪心、噫気呑酸、肢体沈重、怠惰嗜臥、常多自利、舌苔白膩にして厚、脈緩

[quads id=4]

組成・方解

平胃散は湿滞脾胃の主方

脾は運化を主り、“燥を喜び湿を悪む”という性質がある。
湿濁が脾胃を困阻したとき、運化機能が衰えてしまう。
運化機能が衰えると、食少乏味、大便は常に下痢となり、湿阻気滞、すなはち脘腹脹満となる。

胃は飲食物を下降させるはたらきがあるが、この機能が衰えると胃失和降となって、嘔吐悪心、噫気呑酸となる。

脾胃の運化機能が影響を受けて湿が増えると、湿注肢体となって体重怠惰になる。

このような状況になるので、舌苔白膩、脈は緩など、湿鬱の象を現わすことになる。

これらに対しては、治療は燥湿運脾、行気和胃ということになる。

方解

  • 君薬:蒼朮
    苦・温・燥 → 除湿運脾
  • 臣薬:厚朴
    行気化湿、消脹除満
  • 佐薬:陳皮
    理気化滞
  • 使薬:甘草
    甘緩和中、調和諸薬
  • 生姜大棗
    調和脾胃

諸薬相合して湿濁得化、気機調暢、脾胃腹健、胃気和降というはたらきをする。

平胃散の効能は、燥湿運脾、行気和胃で、脘腹腸満の中でも、舌苔が白膩で厚いというのが弁証のポイントになる。
もしこの証に湿熱があるならば、黄芩黄連といった燥湿清熱を以て対応し、寒湿には乾姜肉桂で以て温化寒湿をする。

[quads id=5]

附方

(1)不換金正気散

出典

『太平恵民和剤局方』

組成

厚朴、藿香、甘草、半夏、蒼朮、陳皮、生姜、棗子

効用

行気化湿、和胃止嘔

主治

瘴疫時気、霍乱吐瀉など

(2)柴平湯

出典

『景岳全書』

組成

柴胡、人参、黄芩、甘草、陳皮、厚朴、蒼朮、水煎服用

効用

和解少陽、祛湿和胃

主治

湿瘧、一身尽痛、手足沈重、寒多沈重、脈濡

[quads id=4]

参考資料

この記事を書いた人

源保堂鍼灸院・漢方薬店薬戸金堂 瀬戸郁保

瀬戸郁保
IKUYASU SETO

鍼灸師・登録販売者・国際中医師

古医書に基づく鍼灸を追究しさらに漢方薬にも研究を拡げています。東洋医学の世界を多くの方に知っていただき世界の健康に貢献したいと思います。
東京の表参道で、東洋医学・中医学に基づいた源保堂鍼灸院・漢方薬店 薬戸金堂を営んでおります。

[quads id=2]

その他の東洋医学・中医学用語

本サイトご利用に当たってのご注意

一般の方へのご注意
本サイトは、一般の方が自己判断・自己診断をするためのものではありません。あくまで漢方薬の辞書的な記述に留めております。よって、この情報を元にして自己判断・自己診断して処方をしないで下さい。同時に、この情報を元に安易に他人にアドバイスをしたり、安易なシェアをするようなことはなさらないようにしてください。症状がある場合は自己判断せずに、適切な医療機関で受診して下さい。

専門家の方へのご注意
本サイトは、東洋医学・中医学・鍼灸などを学ぶ人が、その学習の助けになるようにと制作しているものです。それ故に、本サイトの内容は細心の注意を払って正しい内容を書くように努めております。しかしながら、不十分な点もまだまだあると思いますので、その場合はご意見・ご指導などを賜りたいと思います。コメント欄にご一報下さい。

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です