生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

活血祛瘀薬・活血化瘀薬

| |

「活血祛瘀薬」「活血化瘀薬」とは?

[quads id=1]

活血祛瘀薬の概念

血脉を通利することによって血行を促進し、瘀血を消散することを主なはたらきとする生薬のことを活血祛瘀薬または活血化瘀薬という。また、略して活血薬ということもある。さらに、その中でも活血逐瘀作用が強いものを破血薬という。

活血祛瘀薬はよく走散するので、行血、散瘀、痛経、利痹、消腫、および定痛などの効果をともない、血行失暢、瘀血阻滞の証に適用される。

[quads id=1]

瘀血証の症状

活血祛瘀薬・活血化瘀薬を理解するためには、その対象である「瘀血(おけつ)」について理解しなければならない。そこで、瘀血についてもここで見ていくことにする。

瘀血証は、臨床各科でよく見られるもので、その症状は以下のように多岐に渡る。

  1. 疼痛(痛むところは固定して移動しない)、あるいは麻木
  2. 身体の内外に腫塊ができる。あるいは外傷による血腫も瘀血になる。
  3. 内出血、出血のあるところは紫暗色の血塊がある。
  4. 皮膚、粘膜、舌質に瘀斑が出現する。

瘀血内阻は多種の病証の主要な病因になる。また、発病の過程で、血滞瘀阻の症候が出現することも多い。例えば血滞経閉、産後瘀阻による瘀血で、腹痛、胸痺、脇痛、肢体不遂、風湿痹痛、癥瘕痞塊、癰瘍瘡腫および跌打損傷、骨折、瘀腫疼痛などの病証が起きる。

[quads id=1]

活血化瘀薬の分類

瘀血証を形成する原因もまた様々である。
例えば外受風寒、熱灼営血、痰湿阻滞、跌打損傷などで、どれも血行障害を形成し、血滞瘀阻に導くものである。
故に、活血祛瘀薬を運用するときは、弁証審因に応じて生薬を選択適用するものを適宜配伍していくようにする。

例えば、寒凝気滞血瘀には温裏祛寒、熱灼営血、瘀血内阻には清熱涼血薬、風湿痹痛には祛風湿薬、跌打折損には行気和営薬、癥瘕痞塊には化痰軟堅散結薬、正気不足にはそれ相応の補虚薬を用いる。

また、人体の気血の間には密接な関係があり、気が巡れば血も巡り、気が滞れば血も凝するので、活血祛瘀薬を用いるときは、常に行気薬も用いて行血散瘀の作用を増強する。

[quads id=1]

活血化瘀薬の禁忌・慎用

女性の月経過多には用いてはいけない。

妊娠している女性には慎用または忌用になる。

主な活血祛瘀薬

  • 川芎: 活血行気、祛風止痛
  • 乳香: 活血止痛、消腫生肌
  • 没薬: 活血止痛、消腫生肌
  • 延胡索: 活血、行気、止痛
  • 鬱金: 活血止痛、行気解鬱、涼血清心、利胆退黄
  • 姜黄: 破血行血、通経止痛
  • 莪朮: 破血祛瘀、行気止痛
  • 三稜: 破血祛瘀、呼気止痛
  • 丹参: 活血祛瘀、涼血消癰、養血安神
  • 虎杖: 活血定痛、清熱利湿、解毒、化痰止咳
  • 益母草: 活血祛瘀、利尿消腫
  • 鶏血藤: 行気補血、舒筋活絡
  • 桃仁: 活血祛瘀、潤腸通便
  • 紅花: 活血祛瘀、通経
  • 五霊脂: 活血止痛、化瘀止血
  • 牛膝: 活血祛瘀、補肝腎、強筋骨、利尿通淋、引血下行
  • 穿山甲: 活血通経、下乳、消腫排膿
  • 土鱉虫: 破血逐瘀、続筋接骨
  • 水蛭: 破血逐瘀
  • 沢蘭: 破血逐瘀
  • 月季花: 活血調経、消腫
  • 凌霄花: 活血破瘀、涼血袪風
  • 自然銅: 散瘀止痛、接骨療傷
  • 王不留行: 活血通経、下乳
  • 劉寄奴: 破血通絡、散瘀止痛
  • 蘇木: 活血通絡、祛瘀止痛
  • 乾漆: 破血祛瘀、通経、殺虫

[quads id=8]

参考資料

[quads id=5]

ご注意

本サイトは、東洋医学・中医学・鍼灸などを学ぶ人が、その学習の助けになるようにと制作しています。
本サイトの内容は細心の注意を払って、正しい内容を書くように努めておりますが、本サイトは一般の方向けたものではありませんので、この情報を元に自己判断・自己診断して処方をしたりしないで下さい。
また、この情報を元に安易に他人にアドバイスをしたり、シェアするようなことはなさらないようにしてください。

症状がある場合は自己判断せずに、適切な医療機関の受診を行ってください。

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です