烊化(溶化)とは?
烊化(溶化)
概念
膠質、粘性が強く、かつ溶けやすい生薬は、まず単独で加温溶化しておいてから、渣を取り除いた薬液を再加入して微煮する、この一連の作業のこと。
阿膠、鹿角膠、蜂蜜、飴糖などは烊化の対象である。
「瞿麦」とは? 瞿麦の出典 『神農本草経』 瞿麦の分類 利水滲湿薬 ← 瞿麦 瞿麦の性味・帰経 性味: 苦 / 寒 帰経: 心経・小腸経・膀胱経 瞿麦の効能・主治 利水通淋 瞿麦の応用 1.小便短赤、淋漓渋痛 瞿麦はよく…
青蒿 せいこう 分類 清熱薬 清熱瀉火薬 清熱燥湿薬 清熱涼血薬 清熱解毒薬 清虚熱薬 ← 青蒿 性味・帰経 性味: 苦・辛 / 寒 帰経: 肝経・胆経・腎経 効能・主治 退虚熱 涼血 解暑 截瘧 応用 1.瘧疾肝熱に…
射干 やかん 分類 清熱瀉火薬 清熱燥湿薬 清熱涼血薬 清熱解毒薬 ← 射干 清虚熱薬 性味・帰経 性味: 苦 / 寒 帰経: 肺経 効能・主治 清熱解毒 祛痰利咽 応用 1.咽喉腫痛で、有熱痰壅が盛んなものに 射干は解…
訶子 かし 分類 収渋薬 ← 訶子 性味・帰経 性味: 苦・酸・渋 / 平 帰経: 肺経・大腸経 効能・主治 渋腸 斂肺 下気 利咽 応用 1.久瀉、久痢、脱肛 訶子は渋腸止瀉の作用があり、下気消脹も兼ねる。 方剤として…
人参とは? 人参の出典 『神農本草経』 人参の別名 白参、紅参、野山参、吉林参、別直参 人参の性味・帰経 性味苦・微苦微温 帰経脾経、肺経 人参の効能 大補元気 補脾益肺 生津止渇 安神益智 人参の効能・作用 1.気虚欲…