張仲景
名前
張仲景 名は機(き)
時代
150年頃~219年頃 後漢末
出身地
南陽涅陽(今の河南省南陽鄧県)
業績
張仲景は、『黄帝内経』などの古典医籍を幅広く研究し、豊富な臨床経験を積んだ後、『傷寒雑病論』十六巻を著わした。 その中で、傷寒の六経弁証と雑病の八綱弁証の原則を打ち立て、その後の弁証論治の基礎を築いた。 その後『傷寒雑病論』は散逸したが、王叔和の編集や宋代の校正医書局の校正を経て、『傷寒論』『金匱要略』に分冊されて今日に伝わっている。 『傷寒論』『金匱要略』に掲載されている方剤の多くは、今日にも受け継がれて、その効果が実証されている。 これらの業績から、張仲景は「医聖」と賞されている。
参考資料

ピンバック: 芍薬 - 東洋医学の用語集|東洋医学・鍼灸・漢方薬の辞典・用語集