環跳 かんちょう
環跳について
穴名の由来
環跳の「環」は、環のように曲げること。「跳」は跳躍を意味する。膝を屈したとき、腰部を環のように曲げたときに、この環跳穴が現れやすくなる。そこから命名された。
別名
髀厭、髀枢、環谷、髕骨、分中
所属
足少陽胆経
位置
大腿骨大転子と仙骨管裂孔を結ぶ線で、外側より3分の1の部位。側臥位をとらせて下肢を屈曲させて取穴する。
作用
祛風湿、強腰腿
主治
リウマチによる痺れ・疼痛、下肢の運動麻痺、腰部・大腿部痛
葛根 かっこん 出典 『神農本草経』 分類 解表薬 辛温解表薬 辛涼解表薬 ← 葛根 性味・帰経 性味: 甘・辛 / 涼 帰経: 脾経・胃経 効能・主治 発表解表 升陽透疹 解熱生津 応用 1.外感発熱、頭痛、無汗、項…
桂枝湯 出典 『傷寒論』 分類 解表剤 辛温解表剤 ← 桂枝湯 辛涼解表剤 扶正解表剤 組成・方解 君薬: 桂枝(9g) 解肌発表、表にある風邪を去る 臣薬: 芍薬(白芍)(9g) 益陰斂営、斂固外泄之営陰 桂枝と芍薬は…
玉屏風散 ぎょくへいふうさん 出典 『丹渓心法』 分類 固渋剤 固表止汗 ← 玉屏風散 斂肺止咳 渋腸固脱 渋精止遺 固崩止帯 組成 防風(30g) 黄耆(30g) 白朮(60g) 効用 益気固表止汗 主治 表虚自汗、易…