疏肝 そかん
「疏肝」とは?
[quads id=1]
「疏肝」の概念
肝気の鬱結を散らすこと。
肝はとても強い臓器で、『黄帝内経』の「霊蘭秘典論」では、肝臓は将軍に喩えられます。
それくらい強い肝ですから、抑制されると鬱滞もしやすくなります。
肝をのびやかにしてあげる、疏肝は、肝臓にとってとても大切な治療法則になります。
[quads id=8]
酸棗仁湯 さんそうにんとう 出典 『金匱要略』 分類 安神剤 重鎮安神 滋養安神 ← 酸棗仁湯 組成 酸棗仁(15~18g) 甘草(3g) 知母(8~10g) 茯苓(10g) 川芎(3~5g) 効用 養血安神 清熱除煩 …
桑寄生 そうきせい [quads id=1] 出典 『神農本草経』 分類 祛風湿薬 ← 桑寄生 性味・帰経 性味: 苦 / 平 帰経: 肝経・腎経 効能・主治 祛風湿 補肝腎 強筋骨 安胎 [quads id=2] 応用…
五味消毒飲とは? 五味消毒飲の出典 『医宗金鑑』 芍薬湯の分類 癰瘍剤 ← 五味消毒飲 五味消毒飲の組成 金銀花 20g 野菊花 15g 蒲公英 15g 紫花地丁 15g 紫背天葵子 15g お酒を加えて飲む ※用量は、…
「青帯」とは? [quads id=1] 「帯下」は現代医学でも使われる用語ですが、ここでは主に東洋医学で使われる「帯下」について述べています。 帯下の中で、青緑がかったものを「青帯」という。 青帯の概要 女性の膣口から…