『傷寒論』しょうかんろん
『傷寒論』とは?
この記事のポイント
『傷寒論』は、張仲景が編纂した漢方薬の聖典。麻黄湯、桂枝湯をはじめ、さまざまな方剤を編み出し、後代に多大な影響を与えた書物である。
著者
張仲景(150~219年)
時代
東漢末年
『傷寒論』の概要
『傷寒論』は、張仲景が著わした書物で、麻黄湯、桂枝湯、芍薬甘草湯など、現代でも普通に使用される漢方薬・方剤の基本が記されています。
『黄帝内経』『難経』などと並んで、東洋医学・鍼灸・漢方を学ぶ人は、一度は目を通しておきたい書物です。
『傷寒論』は、『黄帝内経・素問』にある「熱論」を基礎にしたといわれており、「傷寒」、つまり外感発熱病を六経弁証という綱領にまとめたもの。
もともとは『傷寒雑病論』という一冊の本であったのが、その後しばらくして散逸してしまい、晋の王叔和(『脈経』の著者)が収拾し、再編纂し、『傷寒論』と『金匱要略』の二冊に分冊される。
ということで、今日伝わっているものは、再編纂後の『傷寒論』ということになります。
六経とは、太陽・陽明・少陽・太陰・少陰・厥陰で、それぞれの証に治療原則がまとめられている。 日本の漢方薬は、この『傷寒論』を元にした処方が多く、「経方派」と呼ばれる。
以下、『傷寒雑病論』の項で書いたものを再録しておきます。 六経弁証という弁証論治、綱領を最初に提示したもので、漢方薬の世界では、『黄帝内経』と並んで原典の一つとされている。
著者の張仲景は、その効果と業績により「医聖」と称される。
参考資料
この記事を書いた人
瀬戸郁保
IKUYASU SETO
鍼灸師・登録販売者・国際中医師
古医書に基づく鍼灸を追究しさらに漢方薬にも研究を拡げています。東洋医学の世界を多くの方に知っていただき世界の健康に貢献したいと思います。
東京の表参道で、東洋医学・中医学に基づいた源保堂鍼灸院・漢方薬店 薬戸金堂を営んでおります。
その他の東洋医学の用語など
その他の東洋医学・中医学用語
本サイトご利用に当たってのご注意
一般の方へのご注意
本サイトは、一般の方が自己判断・自己診断をするためのものではありません。あくまで漢方薬の辞書的な記述に留めております。よって、この情報を元にして自己判断・自己診断して処方をしないで下さい。同時に、この情報を元に安易に他人にアドバイスをしたり、安易なシェアをするようなことはなさらないようにしてください。症状がある場合は自己判断せずに、適切な医療機関で受診して下さい。
専門家の方へのご注意
本サイトは、東洋医学・中医学・鍼灸などを学ぶ人が、その学習の助けになるようにと制作しているものです。それ故に、本サイトの内容は細心の注意を払って正しい内容を書くように努めております。しかしながら、不十分な点もまだまだあると思いますので、その場合はご意見・ご指導などを賜りたいと思います。コメント欄にご一報下さい。
東洋医学・中医学を学ぶ方へ