正治(せいち)・逆治(ぎゃくち)
正治・逆治とは?
この記事のポイント
正治は病の本質と体が現わしている現象が一致するときに使う治療方法で、例えば熱のときはその逆の寒を使って治療をするので逆治ともいう。
正治・逆治の概念
どんなときに使う治法か?
正治(せいち)とは、対象となる証候の性質とは逆の方向から治療することを言う。逆の方向から治療するため、正治は逆治(ぎゃくち)とも呼ばれる。“逆”というのは、すなわち、治療に採用する方薬の性質と、証候・疾病の性質が相反していることをいう。
病の弁証をするなかで、病の性質として寒熱虚実が分別される。
このときに、例えば寒の性質がある証候に対しては、その逆にある熱の方剤を処方する。これは、『黄帝内経』で述べている「熱者寒之」「寒者熱之」「虚則補之」「実則瀉之」を実践したものである。
とても初歩的な治療方法であることから、よく使われる治療方法と言ってよい。
正治・逆治で注意すること?
正治・逆治の治療方法を使うときに注意するべき点は、正治・逆治は、疾病の性質と疾病の症状とが一致しているときにのみ使えるということである。体が出している症状と病の本質を見誤らないことである。
たとえば、寒邪によって体の不調が生じ、寒象(象とは体に現れている現象のこと)が現れている場合は、原因が明らかに寒邪なので、その逆である熱を加える方剤を使うことになる。虚の病のときに、虚象が現れているときは補の方剤を使うことになる。このようなとき、正治・逆治を使うことができる。
たとえば、陰寒内盛(陰が体の内側で盛んになっているとき)のときは、陽が外に出ていくために熱象(熱の症状)が現れるが、このようなときは、病の本質は陰寒なので、体は熱象が出ていても、熱を用いて治療することになる。これを熱因熱用と呼ぶが、反治の部類に入る。
この記事を書いた人
瀬戸郁保
IKUYASU SETO
鍼灸師・登録販売者・国際中医師
古医書に基づく鍼灸を追究しさらに漢方薬にも研究を拡げています。東洋医学の世界を多くの方に知っていただき世界の健康に貢献したいと思います。
東京の表参道で、東洋医学・中医学に基づいた源保堂鍼灸院・漢方薬店 薬戸金堂を営んでおります。
その他の用語
その他の東洋医学・中医学用語
本サイトご利用に当たってのご注意
本サイトご利用に当たってのご注意
一般の方へのご注意
本サイトは、一般の方が自己判断・自己診断をするためのものではありません。あくまで漢方薬の辞書的な記述に留めております。よって、この情報を元にして自己判断・自己診断して処方をしないで下さい。同時に、この情報を元に安易に他人にアドバイスをしたり、安易なシェアをするようなことはなさらないようにしてください。症状がある場合は自己判断せずに、適切な医療機関で受診して下さい。
専門家の方へのご注意
本サイトは、東洋医学・中医学・鍼灸などを学ぶ人が、その学習の助けになるようにと制作しているものです。それ故に、本サイトの内容は細心の注意を払って正しい内容を書くように努めております。しかしながら、不十分な点もまだまだあると思いますので、その場合はご意見・ご指導などを賜りたいと思います。コメント欄にご一報下さい。