東洋医学用語辞典のはじまり
はじまり
私の師匠は古典的な鍼灸をしていたので、『黄帝内経』『難経』をはじめ、『景岳全書』や『類経』なども読んでまいりました。
私の師匠は常々漢方薬を勉強しなくても、しっかりとした学問と技術があれば鍼灸だけで十分だという教えでしたので、そういった古医書を読んでも、正直なところ漢方薬のところは素通りでした。勉強しても臨床では漢方薬を出せないというのもありましたので、漢方薬は簡単な方剤を理解するに留めていました。
しかしその後、漢方薬も東洋医学の一部であるならば、その部分を学んでおけば古医書のさらなる理解も深まるだろう、そしてひいてはそれが鍼灸にもフィードバックすると考えまして、一念発起して中医学の学校に入りました。
中医学の学校では、基礎理論からはじまり、診断学、中薬学、方剤学、内科学と順番に授業が進んでいきます。最初の頃は基礎理論や診断学ですから、鍼灸を通して学んできた蓄積がありますので、それほどたいへんなこととは思いませんでしたが、中薬学、方剤学と入っていくにつれて、これはもっと時間をかけて体と頭に染み込ませていかないといけないと思うようになりました。
そして改めて、中医学の基礎理論や診断学も丁寧に言葉の定義をしていこうとにもなりました。
それは、中医学の根底には、(恐らく近代中国の唯物的な発想から)“明確な定義”、“明確な分類”という思想が流れているということが分かりましたので、それを踏襲するためにもここで改めて定義を確かめることが必要であることを感じました。
このようにして、東洋医学や鍼灸、漢方薬に関する用語集を作っていこうと思い立ちました。
これがこのサイトを始めるきっかけです。
そしてHPにも
そこでノートに用語をまとめていきました。
参考にしたものは、中医学の学校で手渡された中国のテキストです。
ここに出てくる用語を片っ端からまとめていこうと綴っていきました。膨大な量の用語がありますので、いつ終わるとも分からない無謀なものですが、これは今でも続いています。
それを一つの成果として多くの人に見てもらおうかと思いまして・・・。
いえ、そんな大きなことではなくて、自分の復習のためというのが主な利用ではあるのですが、せっかくなのでこうしてホームページ・ブログとしてまとめることにしました。
ということで・・・
そんなこんなではじめたものではありまして、個人で運営しているのでできることも限られていますが、それでも地道に地道にやっていけば何か一つの成果が残せるのではないかと思っています。
“継続は力なり”
そんなことだけを頼りに進んでおります。
この記事を書いた人
瀬戸郁保
IKUYASU SETO
鍼灸師・登録販売者・国際中医師
古医書に基づく鍼灸を追究しさらに漢方薬にも研究を拡げています。東洋医学の世界を多くの方に知っていただき世界の健康に貢献したいと思います。
東京の表参道で、東洋医学・中医学に基づいた源保堂鍼灸院・漢方薬店 薬戸金堂を営んでおります。
その他の東洋医学・中医学用語
本サイトご利用に当たってのご注意
一般の方へのご注意
本サイトは、一般の方が自己判断・自己診断をするためのものではありません。あくまで漢方薬の辞書的な記述に留めております。よって、この情報を元にして自己判断・自己診断して処方をしないで下さい。同時に、この情報を元に安易に他人にアドバイスをしたり、安易なシェアをするようなことはなさらないようにしてください。症状がある場合は自己判断せずに、適切な医療機関で受診して下さい。
専門家の方へのご注意
本サイトは、東洋医学・中医学・鍼灸などを学ぶ人が、その学習の助けになるようにと制作しているものです。それ故に、本サイトの内容は細心の注意を払って正しい内容を書くように努めております。しかしながら、不十分な点もまだまだあると思いますので、その場合はご意見・ご指導などを賜りたいと思います。コメント欄にご一報下さい。
東洋医学・中医学を学ぶ方へ