舌診について① 舌診の概要・意義
舌診について① 舌診は、中医学(東洋医学)の歴史の中でも最も古い頃から活用されており、すでに『黄帝内経』や『傷寒論』などの古医書(古典医籍)の中にもうかがい知ることができる。 13世紀に至って、舌診を伝えるはじめての専門…
東洋医学・中医学・薬膳・鍼灸の用語を50音でまとめました
舌診について① 舌診は、中医学(東洋医学)の歴史の中でも最も古い頃から活用されており、すでに『黄帝内経』や『傷寒論』などの古医書(古典医籍)の中にもうかがい知ることができる。 13世紀に至って、舌診を伝えるはじめての専門…
「塞因塞用」とは? 「塞因塞用」の概要 塞因塞用は、『素問・至真要大論』に初出する反治法の一つである。 塞因塞用とは、補を以て塞を開くことである。 すなわち補益薬を用いて閉塞不通の症状をもつ病証を治療することである。 […
「黄帯」とは? [quads id=1] 「帯下」は現代医学でも使われる用語ですが、ここでは主に東洋医学で使われる「帯下」について述べています。 帯下の中で、淡黄色がかったものを「黄帯」という。 黄帯の概要 女性の膣口か…
「青帯」とは? [quads id=1] 「帯下」は現代医学でも使われる用語ですが、ここでは主に東洋医学で使われる「帯下」について述べています。 帯下の中で、青緑がかったものを「青帯」という。 青帯の概要 女性の膣口から…
「赤帯」とは? [quads id=1] 「帯下」は現代医学でも使われる用語ですが、ここでは主に東洋医学で使われる「帯下」について述べています。 赤帯の概要 女性の膣口から出てくる粘液や組織片などの総称を「帯下」というが…
「白帯」とは? [quads id=1] 「帯下」は現代医学でも使われる用語ですが、ここでは主に東洋医学で使われる「帯下」について述べています。 白帯の概要 女性の膣口から出てくる粘液や組織片などの総称を「帯下」というが…
「帯下」とは? [quads id=1] 「帯下」は現代医学でも使われる用語ですが、ここでは主に東洋医学で使われる「帯下」について述べています。 帯下の概要 帯下(たいげ)は「下り物」、「こしけ」とも呼ばれるもので、女性…
「扶正袪邪」とは? 「扶正袪邪」の概要 「正」とは、人体の正気のことをいう。 「邪」とは、体に悪さをする邪気のことをいう。 「扶正」とは、正気を扶助して強めること。またそのための薬や経穴を用いること。 「袪邪」とは、邪気…
四飲とは? [quads id=1] 四飲は、以下の四つの飲のことをいう。 痰飲 懸飲 溢飲 支飲 『金匱要略』に初出する。 それぞれの解説については、以下のページを参考にしてください。 (解説ができていないのは、順次ペ…
中満とは? [quads id=1] 中満の症状 中満とは、腹中が脹満している症状のことをいう。 中満の原因 脾胃の運化機能が失調し、気機痞塞することで中満になる。 中満の原因は、気虚、食滞、寒濁上壅、湿熱困阻などがある…
「完帯湯」とは? 完帯湯の出典 『傅青主女科』 完帯湯の分類 固渋剤 固表止汗 斂肺止咳 渋腸固脱 渋精止遺 固崩止帯 ← 完帯湯 完帯湯の組成 白朮(30g) 山薬(30g) 人参(6g) 白芍(15g) 車前子(9g…
経絡系統の組成 [quads id=1] 経絡系統 経脉 十二経 手三陰経 手の太陰肺経 手の厥陰心包経 手の少陰心経 手三陽経 手の陽明大腸経 手の少陽三焦経 手の太陽小腸経 足三陽経 足の陽明胃経 足の少陽胆経 足の…
十五絡脈 概念 十二経脉と任脉・督脉には、それぞれに本経とは別に出ている十四の絡脈があり、さらに脾の大絡(大包)を加えて、総計十五の絡脈がある。これを、「十五絡脈」「十五別絡」と称する。 [quads id=1] 十五絡…
「瞿麦」とは? [quads id=8] 瞿麦の出典 『神農本草経』 瞿麦の分類 利水滲湿薬 ← 瞿麦 [quads id=1] 瞿麦の性味・帰経 性味: 苦 / 寒 帰経: 心経・小腸経・膀胱経 瞿麦の効能・主治 利水…
奇経八脈 概念 奇経八脈は、十二正経とは別の経脉を形成している。 奇経八脈には、督脉、任脉、衝脈、帯脉、陰維脈、陽維脉、陰蹻脉、陽蹻脈の八つのルートがある。 奇経八脈は十二正経とは異なり、十二臓腑には直接属していない。陰…
「女貞子」とは? [quads id=8] 女貞子の出典 『神農本草経』 女貞子の分類 補虚薬 補気薬 補陽薬 補血薬 補陰薬 ← 女貞子 [quads id=1] 女貞子の性味・帰経 性味: 甘・苦 / 涼 帰経: 肝…
「旱蓮草」とは? [quads id=8] 旱蓮草の出典 『新修本草』 旱蓮草の別名 墨旱蓮、鱧腸 旱蓮草の分類 補虚薬 補気薬 補陽薬 補血薬 補陰薬 ← 旱蓮草 [quads id=1] 旱蓮草の性味・帰経 性味: …
「二至丸」とは? [quads id=1] 二至丸の出典 『医方集解』 [quads id=5] 二至丸の分類 補益剤 補気 補血 気血双補 補陰 ← 二至丸 補陽 [quads id=1] 二至丸の組成 女貞子 旱蓮草…
「石決明」とは? [quads id=1] 石決明の出典 『名医別録』 石決明の分類 平肝熄風薬 ← 石決明 石決明の性味・帰経 性味: 鹹 / 寒 帰経: 肝経 石決明の効能・主治 平肝潜陽 清肝明目 [quads i…
「補骨脂」とは? [quads id=1] 補骨脂の出典 『薬性論』 補骨脂の別名 破胡紙 補骨脂の分類 補虚薬 補気薬 補陽薬 ← 補骨脂 補血薬 補陰薬 補骨脂の性味・帰経 性味: 苦・辛 / 大温 帰経: 腎経・脾…