中脘 ちゅうかん
中脘について [quads id=1] 穴名の由来 中脘の「中」は、中間のこと。「脘」は胃腑のことを指している。中脘穴は、胃の募穴で、臍と胸骨体下縁を結ぶ線の中点に位置する。 別名 上紀、胃脘、太倉、胃管、中管、胃募 所…
三陰交について [quads id=1] 穴名の由来 三陰交の「交」は、会合する場所、交会する場所という意味がある。というのは、三陰交は、足の三つの陰経(足太陰脾経、足少陰腎経、足厥陰肝経)が交わるところであるからである…
舌以候元気之盛衰・・・ 舌以候元気之盛衰、 苔以察病症之浅深清・兪根初『重訂通俗傷寒論・傷寒脉舌』 辨舌質、可決五臓之虚実 視舌苔、可察六淫之浅深近代・曹炳章『辯舌指南・辯舌総論』
100年前のスペイン風邪での漢方医 [quads id=1] 100年前のスペイン風邪 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が止まらないが、この状況をよく100年前のスペイン風邪と比較されます。 100年間と今と…
中医学と新型コロナウイルス [quads id=1] 新型コロナウイルスの現在地 新型コロナウイルス(COVID-19)が全世界に広がり、毎日のニュースはその話題で持ちきりです。 毎日報道される“今日の感染者数”に一喜一…
中国で棒灸が増産される [quads id=1] 此度の新型コロナウイルスに対して、中国では西洋医学・漢方薬だけではなく鍼灸もかなり併用されているようで、相乗効果で良い効果が出ているようです。 このあたりは、中医学(東洋…
「引火帰原」とは? [quads id=1] 「引火帰原」の概要 引火帰原とは、腎の虚火が上昇しているのを治療する方法である。 腎火が上昇することを、「浮火」あるいは「浮陽」という。 この「浮火」「浮陽」という状態になる…