陰陽互損
陰陽互損 [quads id=1] 概要 陰陽の間には相互に関係性がある。 陰陽の偏衰(へんすい:陰陽のどちらかが衰えていくこと)が一定期間進むと、陰損が陽に及び、陽損が陰に及び、陰陽が互いに損なわれて病理変化を起こす。…
東洋医学・中医学・薬膳・鍼灸の用語を50音でまとめました
陰陽互損 [quads id=1] 概要 陰陽の間には相互に関係性がある。 陰陽の偏衰(へんすい:陰陽のどちらかが衰えていくこと)が一定期間進むと、陰損が陽に及び、陽損が陰に及び、陰陽が互いに損なわれて病理変化を起こす。…
陰陽転化 [quads id=1] 概要 転化とは、転換、変換のことを言う。 陰陽の平衡が一方に傾いていったとき(陰陽の量的変化)、陰と陽の質的変化が起きることを陰陽転化という。陰陽転化は、事物や現象の運動がどのように変…
陰陽互根 [quads id=1] 概要 消長とは増減や盛衰のことを言う。 陰陽対立の場合は、対立する事物や現象を比較するとき、ある一時期の静止した状態で判断することが多い。 しかし事物や現象というものは、常に一定という…
陰陽互根 [quads id=1] 概要 陰と陽は対立する間柄にありながら、陰も陽も、お互い自分自身の存在・発展・運動に、相手の存在を必要としている。 つまり、陰があるから陽は存在でき、陽があるから陰は存在でき、そしてさ…
陰陽対立 [quads id=1] 概要 陰陽対立とは、陰と陽が相互に排斥し合ったり、相互に闘争したり、相互に制約しあっている関係にあることを言う。 陰陽の平衡とは、陰と陽が相互に対立し、お互いを牽制し合うことによって成…
陰陽 [quads id=1] 概要 中国医学の基礎理論の根幹の一つに、「陰陽論」というものがある。これは、世の中にある万物を、相対的に比較し、陰と陽という二つに分類していく思考方法である。例えば太陽と月を比較した場合、…
遠志 おんじ 分類 安神薬 ← 遠志 性味・帰経 性味: 辛・苦 / 微温帰経: 肺経・心経 効能・主治 寧心安神祛痰開竅消瘍腫 応用 1.心神不安・驚悸・失眠・健忘などの証驚悸に用いる場合は、常に朱砂、龍歯などと一緒に…
木香 もっこう [quads id=1] 分類 理気薬 ← 木香 性味・帰経 性味: 辛・苦 / 温 帰経: 脾経・胃経・大腸経・胆経 効能・主治 行気 調中 止痛 [quads id=2] 応用 1.脾胃気滞による食欲…
酸棗仁 さんそうにん [quads id=1] 分類 安神薬 ← 酸棗仁 性味・帰経 性味: 甘 / 平 帰経: 心経・肝経 効能・主治 養心安神 斂汗 [quads id=2] 応用 1.失眠・驚悸 酸棗仁には、養心陰…
後下 ごげ [quads id=1] 概要 生薬の気味が芳香性のものは、長く煎じてしまうと揮発成分が飛んでしまう。 そのため、芳香性の生薬は、他の生薬を煎じ終わる5分前くらいに入れる。 この煎じ方を、後下という。 例とし…
牛膝 ごしつ [quads id=1] 分類 活血祛瘀薬 ← 牛膝 性味・帰経 性味: 苦・酸 / 平 帰経: 肝経・腎経 効能・主治 活血祛瘀 補肝腎 強筋骨 利尿通淋 引血下行 [quads id=2] 応用 1.瘀…
汗法 [quads id=1] 分類 八法 汗法 和法 下法 消法 吐法 清法 温法 補法 [quads id=2] 解説 汗法とは、生薬が持っている宣発肺気、調暢営衛、開泄腠理などの作用によって、人体の肌表部にある外感…
載陽 さいよう [quads id=1] 解説 下焦が虚寒して、陽気が体の上部に浮越したことにより、下部に真寒が出現し、上に仮熱が生じた証候のことをいう。 患者には、気短、呼吸促迫、倦怠、懶言、頭暈心悸、足冷、小便清、大…
八法 [quads id=1] 解説 鍼灸や漢方を施術する者は、四診法を使って患者の体の情報を収集し、弁証をする。そしてそこから治療方法(鍼灸や漢方薬の治療方針・治療内容)を選択していくのであるが、古来よりこの選択には様…
呉茱萸 ごしゅゆ [quads id=1] 分類 温裏薬 ← 呉茱萸 性味・帰経 性味: 辛・苦 / 熱 / 有小毒 帰経: 肝経・脾経・胃経 効能・主治 散寒止痛 疏肝下気 燥湿 [quads id=2] 応用 1.脘…
呉茱萸湯とは? 出典 『傷寒論』 分類 温裏剤 温中祛寒 ← 呉茱萸散 回陽救逆 温経散寒 効用 温中補虚、降逆止嘔 組成・方解 君薬: 呉茱萸(3g) 温胃暖肝祛寒、降逆止嘔 臣薬: 生姜(18g) 温胃散寒、降逆止嘔…
白芍 びゃくしゃく [quads id=1] 分類 補虚薬 補気薬 補陽薬 補血薬 ← 白芍 補陰薬 性味・帰経 性味: 甘・酸 / 微寒 帰経: 肝経・脾経 効能・主治 養血斂陰 柔肝止痛 平抑肝陽 [quads id…
当帰 とうき この記事のポイント 桂枝茯苓丸は、夫人の胞宮中に瘀血があるものを治す方剤である。その作用によって、妊娠時の胎動不安、腹痛漏下の証に対応することができる。 当帰の出典 当帰の分類 性味・帰経 効能・主治 補血…
柴胡 さいこ [quads id=1] 分類 解表薬 辛温解表薬 辛涼解表薬 ← 柴胡 性味・帰経 性味: 苦・辛 / 微寒 帰経: 心包絡・肝経・三焦経・胆経 効能・主治 和解退熱 疏肝解欝 升挙陽気 [quads i…