
Similar Posts

後下
後下 ごげ [quads id=1] 概要 生薬の気味が芳香性のものは、長く煎じてしまうと揮発成分が飛んでしまう。 そのため、芳香性の生薬は、他の生薬を煎じ終わる5分前くらいに入れる。 この煎じ方を、後下という。 例とし…

外関 がいかん
外関とは? 外関は手の少陽三焦経上にある経穴・ツボである。外関は八脈交会穴で陽維脈に通じ、絡穴としては手の厥陰心包経に通じる。応用範囲は広いツボである。 [quads id=8] 経穴名の由来 前腕の伸筋側は「外」である…

銀翹散 ぎんぎょうさん
銀翹散 ぎんぎょうさん [quads id=1] 出典 『温病条辨』 分類 解表剤 辛温解表 辛涼解表 ← 銀翹散 組成 連翹9g 金銀花9g 苦桔梗6g 薄荷6g 竹葉4g 生甘草5g 荊芥穂5g 淡豆鼓5g 牛蒡子9…