
Similar Posts

五苓散 ごれいさん
五苓散 ごれいさん 出典 『傷寒論』 分類 祛湿剤 利湿滲湿 ← 五苓散 組成 猪苓 9g 澤瀉 15g 白朮 9g 茯苓 9g 桂枝 6g ※用量は、中国の教材である『方剤学』(上海科学技術出版社)を採用しています。日…

葛根芩連湯
葛根芩連湯 かっこんごんれんとう [quads id=1] 出典 『傷寒論』 分類 表裏双解剤 解表攻裏剤 解表清裏剤 ← 葛根芩連湯 解表温裏剤 効用 解表清熱 [quads id=3] 主治 外感表証が未だに解けず、…

旱蓮草 かんれんそう
「旱蓮草」とは? [quads id=8] 旱蓮草の出典 『新修本草』 旱蓮草の別名 墨旱蓮、鱧腸 旱蓮草の分類 補虚薬 補気薬 補陽薬 補血薬 補陰薬 ← 旱蓮草 [quads id=1] 旱蓮草の性味・帰経 性味: …

仮神
仮神 かしん [quads id=1] 解説 仮神とは、危篤の患者さんに出現するもので、精神が一時的に好転したものをいう。 しかし、これは生命が終わる前兆で、決して良いものではない。 つまり仮神とは、久病重病の人で、すで…

玉屏風散 ぎょくへいふうさん
玉屏風散 ぎょくへいふうさん [quads id=1] 出典 『丹渓心法』 分類 固渋剤 固表止汗 ← 玉屏風散 斂肺止咳 渋腸固脱 渋精止遺 固崩止帯 組成 防風(30g) 黄耆(30g) 白朮(60g) [quads…

三陰交 さんいんこう
By瀬戸郁保
三陰交について [quads id=1] 穴名の由来 三陰交の「交」は、会合する場所、交会する場所という意味がある。というのは、三陰交は、足の三つの陰経(足太陰脾経、足少陰腎経、足厥陰肝経)が交わるところであるからである…