桂枝茯苓丸
桂枝茯苓丸とは? この記事のポイント 桂枝茯苓丸は、夫人の胞宮中に瘀血があるものを治す方剤である。その作用によって、妊娠時の胎動不安、腹痛漏下の証に対応することができる。 桂枝茯苓丸の出典 『金匱要略』 桂枝茯苓丸の分類…
東洋医学・中医学・薬膳・鍼灸の用語の50音か行
甘麦大棗湯とは? 甘麦大棗湯の出典 『金匱要略』 甘麦大棗湯の分類 安神剤 ← 甘麦大棗湯 甘麦大棗湯の組成 甘草 9g 小麦 9~15g 大棗 5~7枚 甘麦大棗湯の効能 養心安神 和中緩急 補脾気 甘麦大棗湯の主治…
我朮とは? 我朮の出典 『薬性論』 我朮の性味・帰経 性味辛苦 帰経肝経脾経 我朮の分類 活血祛瘀薬 ← 我朮 我朮の効能 破血祛瘀 行気止痛 我朮の効能・作用 1.気滞血瘀による経閉、腹痛および癥瘕積聚などの証 我朮…
加減葳蕤湯とは? 出典 『通俗傷寒論』 分類 解表剤 扶正解表 ← 加減葳蕤湯 組成 生威蕤 9g 生葱白 6g 桔梗 5g 東白薇 3g 淡豆鼓 9g 蘇薄荷 5g 炙甘草 1.5g 紅棗 2枚 ※用量は、中国の教材で…
五苓散 ごれいさん 出典 『傷寒論』 分類 祛湿剤 利湿滲湿 ← 五苓散 組成 猪苓 9g 澤瀉 15g 白朮 9g 茯苓 9g 桂枝 6g ※用量は、中国の教材である『方剤学』(上海科学技術出版社)を採用しています。日…
「金銀花」とは? 金銀花は清熱薬の中でも、清熱解毒薬に分類される。外感風熱、あるいは温熱病の初期で発熱して微悪風寒のあるものに用いられる。また、瘡、瘍、癤腫などの外科的な症状にも用いられたりもする。 [quads id=…
公孫とは? 公孫は足太陰脾経上にある経穴・ツボである。理脾和胃のはたらきがある。 [quads id=8] 経穴名の由来 古代、貴族の子供を公子と呼んでいた。さらに公子の子を公孫と称した。 公孫は、足太陰脾経の絡脈の分支…
藿香正気散 かっこうしょうきさん [quads id=1] 出典 『太平恵民和剤局方』 分類 祛湿薬 燥湿和胃 ← 藿香正気散 清熱祛湿 利湿滲湿 温化水湿 祛風勝湿 組成 大腹皮30g 白芷30g 紫蘇30g 茯苓30…
「桂枝」とは? 「桂枝(けいし)」は辛温解表薬の代表的な生薬です。桂枝には発汗解表、温経通陽といった作用があり、これらの作用から、外感風寒、風寒湿痺、水湿内停など幅広い証に適用されるので、証の機序を理解しながら、そこに使…
「藿香」とは? [quads id=8] 藿香の出典 『名医別録』 藿香の分類 芳香化湿薬 ← 藿香 [quads id=1] 藿香の性味・帰経 性味: 辛 / 微温 帰経: 脾経・胃経・肺経 藿香の効能・主治 化湿 解…
「完帯湯」とは? 完帯湯の出典 『傅青主女科』 完帯湯の分類 固渋剤 固表止汗 斂肺止咳 渋腸固脱 渋精止遺 固崩止帯 ← 完帯湯 完帯湯の組成 白朮(30g) 山薬(30g) 人参(6g) 白芍(15g) 車前子(9g…
経絡系統の組成 [quads id=1] 経絡系統 経脉 十二経 手三陰経 手の太陰肺経 手の厥陰心包経 手の少陰心経 手三陽経 手の陽明大腸経 手の少陽三焦経 手の太陽小腸経 足三陽経 足の陽明胃経 足の少陽胆経 足の…