た行

東洋医学・中医学・薬膳・鍼灸の用語の50音た行

方剤名方剤学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典 oriental medicine acupuncture
|

【方剤】当帰四逆湯について

当帰四逆湯とは? この記事のポイント 小建中湯は『傷寒論』に初出する、温裏薬の代表として幅広く使われる方剤の一つである。大人から子供まで、利用できる範囲も広い。それぞれの状況に応じて生薬の加減をして利用されることも多い。…

症状症候用語C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine
|

手足厥冷 てあしけつれい

手足厥冷とは? 手足厥冷  「手足厥冷」とは、四肢の冷えが肘より上、膝より上に現れた症状のことを言う。「手足逆冷」「四逆」とも言う。 寒熱の分類がある。寒証の手足厥冷は、陰寒内盛、陽気衰微によるもので、陽気の温暖が四肢に…

生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine
| |

桃仁 とうにん

「桃仁」とは? 桃仁は活血祛瘀薬に分類され、活血祛瘀、潤腸通便などの効用がある。この作用から、痛経、結滞、産後瘀滞不屈、跌打損傷、瘀阻疼痛、さらには肺瘍、腸瘍にも用いられる。その他に、腸燥便秘、咳嗽気喘に対しても補助薬と…