半夏
半夏 はんげ
[quads id=1]
分類
- 化痰止咳平喘薬
- 化痰薬
- 止咳平喘薬 ← 半夏
性味・帰経
性味: 辛 / 温
帰経: 脾経・胃経・肺経
効能・主治
- 燥湿化痰
- 降逆止嘔
- 消痞散結
[quads id=2]
応用
1.脾不化湿による痰涎壅滞でできた痰多、咳嗽、気逆などの証
半夏は温燥の性質を具え、よく湿を燥して化痰し(燥湿化痰)、併せて止咳作用もある。
半夏は湿痰の要薬で、常に陳皮、茯苓などと配伍されて、燥湿作用・化痰作用を増強する。
痰を治療する方剤としては、二陳湯がある。
寒象を有し、痰多清稀のものには、細辛、乾姜などの温肺化飲の生薬を配伍する。
熱象を有し、痰稠色黄のものには、需と清熱化痰薬である黄芩、知母、瓜楼などを一緒に用いる。
2.胃気上逆、悪心嘔吐
半夏は燥湿作用でもって化痰をする。そしてまた、降逆作用で胃を和す。
半夏は寒飲嘔吐の治療に長じており、生姜と一緒に用いられる(小半夏湯)。
また半夏は、多種の病気によって起きる嘔吐全般に用いられ、大半夏湯のように、人参、白蜜と配伍されて、胃虚嘔吐を治療する。
胃熱嘔吐に属するものは、黄連、竹茹などの清胃の品と一緒に用いる。
妊娠嘔吐には、蘇梗、砂仁などの理気安胎、和胃止嘔のものと配伍される。
3.胸脘痞悶、梅核気、癭瘤痰核、癰疽腫毒など
半夏には辛散消痞、化痰散結の効用がある。よって、痰熱互結による胸脘痞悶、嘔吐などの証に使える。半夏とともに黄連、瓜楼を配した小陥胸湯がある。
気鬱痰結、咽中にものがあって阻害されるような梅核気証、無熱象には、常に厚朴、蘇葉、茯苓などの生薬を一緒に用いる(半夏厚朴湯)。
癭瘤痰核の治療に対しては、昆布、海藻、浙貝などの軟堅散結の薬を一緒に用いる。
4.その他
半夏には燥湿和胃の作用があるので、和胃安神の作用を持つ秫米を配伍して、胃不和にして臥不安のものに用いる(半夏秫米湯)。
[quads id=3]
用量用法
5~10g
[quads id=4]
使用上の注意
・ 反烏頭
・ 半夏の性質は温燥なので、陰虧燥咳、血証、熱痰などの証には忌用または慎用
[quads id=5]
参考資料