銀翹散 ぎんぎょうさん
銀翹散 ぎんぎょうさん
[quads id=1]
出典
『温病条辨』
分類
- 解表剤
- 辛温解表
- 辛涼解表 ← 銀翹散
組成
- 連翹9g
- 金銀花9g
- 苦桔梗6g
- 薄荷6g
- 竹葉4g
- 生甘草5g
- 荊芥穂5g
- 淡豆鼓5g
- 牛蒡子9g
- 芦根と水煎服する
[quads id=3]
効用
- 辛涼透表
- 清熱解毒
[quads id=3]
主治
温病の初期に。
発熱無汗あるいは有汗でもすっきり出ない、微悪風寒、頭痛口渇、咳嗽咽痛、舌尖紅、苔白薄あるいは薄黄、脈浮数。
[quads id=4]
組成・方解
銀翹散を理解するための基礎理論
まず、温は火の気であることを理解しておく。
「温邪上受,首先犯肺」と説かれているように、温邪は口鼻より入って肺に内通する。
肺と皮毛は相合するので、温病の初期では、多くは発熱、頭痛、微悪風寒、無汗あるいは汗が出てもすっきり出ないということになる。
また、肺が温熱の邪を受けると、上って口咽を薫じるので、口渇、咽痛が起きる。
そして肺が粛降作用を失うので、咳嗽になる。
そこで治療は辛涼解表、透邪泄肺、清熱解毒になる。
『黄帝内経・素問』の「至真要大論」には、「風淫於内,治以辛涼,佐以苦甘」とあるので、この考えを基にしている。
方解
- 君薬:金銀花・連翹
この両者の君薬がすでに辛涼透邪清熱の効果があり、また芳香辟穢解毒の効能も具えている。 - 臣薬:荊芥穂・淡豆鼓
君薬を助けて皮毛を開いて逐邪する。 - 佐薬・使薬
桔梗:宣肺利咽
甘草:清熱解毒
竹葉:清上焦熱
芦根:清熱生津
銀翹散の特徴
- 芳香辟穢・清熱解毒
- 辛涼中に少量の辛温の生薬を配伍する。かつ温にして燥にならないように、すでに透邪をして、また辛涼の主旨に背かないようにしている。
[quads id=5]
補足
[quads id=4]
参考資料
[quads id=2]