柴胡
柴胡とは? この記事のポイント 柴胡は心包経、肝経、三焦経、胆経に帰経する生薬。傷寒の邪が少陽にあって寒熱往来、胸脇苦満などの症状があるときや、肝気鬱滞して脇胸脹痛、頭痛、月経不調などがあるときに使うことができる。また…
このカテゴリーでは、漢方薬に使用される生薬について解説しています。
西洋人参とは? 西洋人参の出典 『本草従新』 西洋人参の性味・帰経 性味苦・微甘寒 帰経心経肺経腎経 西洋人参の分類 補虚薬 補気 ← 西洋人参 補陽 補血 補陰 西洋人参の効用 補気養陰 清火生津 西洋人参の効能・作用…
天門冬とは? 天門冬の出典 『神農本草経』 天門冬の性味・帰経 性味甘・苦大寒 帰経肺経腎経 天門冬の分類 補虚薬 補陰薬 ← 天門冬 天門冬の効能 清肺降火 滋陰潤燥 天門冬の効能・作用 1.燥咳痰粘、労嗽喀血 天門…
山楂子とは? 山楂子の出典 『新修本草』 山楂子の性味・帰経 性味酸・甘微温 帰経脾経胃経肝経 山楂子の分類 消食薬 ← 山楂子 山楂子の効能 消食化積 活血散瘀 山楂子の効能・作用 1.食滞不化、肉食不消、脘腹脹満、腹…
連翹とは? 連翹の出典 『神農本草経』 連翹の別名 連軺 連翹の性味・帰経 性味苦微寒 帰経肺経心経胆経 連翹の分類 清熱薬 清熱解毒薬 ← 連翹 連翹の効能 清熱解毒 消癰散結 連翹の効能・作用 1.外感風熱あるいは温…
我朮とは? 我朮の出典 『薬性論』 我朮の性味・帰経 性味辛苦 帰経肝経脾経 我朮の分類 活血祛瘀薬 ← 我朮 我朮の効能 破血祛瘀 行気止痛 我朮の効能・作用 1.気滞血瘀による経閉、腹痛および癥瘕積聚などの証 我朮…
三稜とは? 三稜の出典 『本草拾遺』 三稜の別名 荊三稜京三稜 三稜の性味・帰経 性味苦平 帰経肝経・脾経 三稜の分類 活血祛瘀薬 ← 三稜 三稜の効能 破血祛瘀 行気止痛 三稜の効能・作用 1.気滞血瘀による経閉腹痛お…
天麻とは? 天麻の出典 『神農本草経』 天麻の性味・帰経 性味甘平 帰経肝経 天麻の効能 熄風止痙 平肝潜陽 天麻の効能・作用 1.肝風内動・驚癇抽搐などの証 天麻の効能には、熄風止痙がある。よって、肝風内動を治療する…
人参とは? 人参の出典 『神農本草経』 人参の別名 白参、紅参、野山参、吉林参、別直参 人参の性味・帰経 性味苦・微苦微温 帰経脾経、肺経 人参の効能 大補元気 補脾益肺 生津止渇 安神益智 人参の効能・作用 1.気虚欲…
丹参とは? 丹参の別名 紫丹参 丹参の性味・帰経 性味苦・微寒 帰経心経、心包経、肝経 丹参の効能 活血祛瘀 涼血消癰 養血安神 丹参の効能・作用 1.月経不調・血滞経閉・産後瘀滞腹痛・心腹疼痛・癥瘕積聚および肢体疼痛な…
五味とは? 五味の概論 五味の理論は、春秋戦国時代に飲食調養(薬膳・食医を含む)の理論から産まれたもので、四時五味の適宜、禁忌や、それぞれの五味を過食することで生じる不調などを主にまとめた体系である。 その理論の最も早…
兎絲子とは? 兎絲子の出典 『神農本草経』 兎絲子の分類 補虚薬 補気薬 補陽薬 ← 兎絲子 補血薬 補陰薬 兎絲子の性味・帰経 性味: 辛・甘 / 平帰経: 肝経・腎経 兎絲子の効能・主治 補陽益陰 固精縮尿 明目止瀉…
灯心草とは? 灯心草の出典 『開宝本草』 灯心草の分類 利水滲湿薬 ← 灯心草 灯心草の性味・帰経 性味 寒・淡 微寒 帰経 心経・肺経・小腸経 灯心草の効能・主治 利水通淋 清心除煩 灯心草の応用 1.熱証の小便不利、…
山茱萸とは? 山茱萸の出典 『神農本草経』 山茱萸の別名 棗皮 山茱萸の分類 収渋薬 ←山茱萸 山茱萸の性味・帰経 性味酸微温 帰経肝経・腎経 山茱萸の効能・主治 補益肝腎 収斂固渋 山茱萸の応用 1.肝腎虧虚による頭暈…