【漢方薬・方剤】小建中湯について
小建中湯とは? この記事のポイント 小建中湯は『傷寒論』に初出する、温裏薬の代表として幅広く使われる方剤の一つである。大人から子供まで、利用できる範囲も広い。それぞれの状況に応じて生薬の加減をして利用されることも多い。 …
東洋医学・中医学・薬膳・鍼灸の用語の50音さ行
小建中湯とは? この記事のポイント 小建中湯は『傷寒論』に初出する、温裏薬の代表として幅広く使われる方剤の一つである。大人から子供まで、利用できる範囲も広い。それぞれの状況に応じて生薬の加減をして利用されることも多い。 …
撮空理線とは? 撮空理線(さつくうりせん)とは、病状がとても重いときにでるものである。「撮空」とは、意識がはっきりしないなかで、空間に向かって両手を伸ばして物を取ろうとするようなしぐさ。「理線」とは拇指と食指で糸をよる…
循衣摸床とは? 循衣摸床(じゅんいもしょう)とは、意識が朦朧(もうろう)としているときに、両手で衣服をまさぐったり、布団の縁をなでたりする動きのこと。意識してやっている行動ではなく、無意識でされている。 多くの場合、邪…
西洋人参とは? 西洋人参の出典 『本草従新』 西洋人参の性味・帰経 性味苦・微甘寒 帰経心経肺経腎経 西洋人参の分類 補虚薬 補気 ← 西洋人参 補陽 補血 補陰 西洋人参の効用 補気養陰 清火生津 西洋人参の効能・作用…
五味消毒飲とは? 五味消毒飲の出典 『医宗金鑑』 芍薬湯の分類 癰瘍剤 ← 五味消毒飲 五味消毒飲の組成 金銀花 20g 野菊花 15g 蒲公英 15g 紫花地丁 15g 紫背天葵子 15g お酒を加えて飲む ※用量は、…
芍薬湯とは? 芍薬湯の出典 『素問病機気宜保命集』 芍薬湯の分類 清熱剤 清臓腑熱 ← 芍薬湯 芍薬湯の組成 芍薬 15~20g 当帰 9g 黄連 5~9g 檳榔 5g 木香 5g 甘草 5g 大黄 9g 黄芩 9g 肉…
川芎茶調散とは? 川芎茶調散の出典 『太平恵民和剤局方』 川芎茶調散の分類 治風剤 疏散外風 ← 川芎茶調散 川芎茶調散の組成 川芎 120g 荊芥 120g 白芷 60g 羌活 60g 甘草 60g 細辛 30g 防風…
山楂子とは? 山楂子の出典 『新修本草』 山楂子の性味・帰経 性味酸・甘微温 帰経脾経胃経肝経 山楂子の分類 消食薬 ← 山楂子 山楂子の効能 消食化積 活血散瘀 山楂子の効能・作用 1.食滞不化、肉食不消、脘腹脹満、腹…
三稜とは? 三稜の出典 『本草拾遺』 三稜の別名 荊三稜京三稜 三稜の性味・帰経 性味苦平 帰経肝経・脾経 三稜の分類 活血祛瘀薬 ← 三稜 三稜の効能 破血祛瘀 行気止痛 三稜の効能・作用 1.気滞血瘀による経閉腹痛お…
山茱萸とは? 山茱萸の出典 『神農本草経』 山茱萸の別名 棗皮 山茱萸の分類 収渋薬 ←山茱萸 山茱萸の性味・帰経 性味酸微温 帰経肝経・腎経 山茱萸の効能・主治 補益肝腎 収斂固渋 山茱萸の応用 1.肝腎虧虚による頭暈…
三陰交について [quads id=1] 穴名の由来 三陰交の「交」は、会合する場所、交会する場所という意味がある。というのは、三陰交は、足の三つの陰経(足太陰脾経、足少陰腎経、足厥陰肝経)が交わるところであるからである…
舌質(舌神、舌色、舌形、舌態)を診る 舌の形態 ここでは、東洋医学から見た舌の形体について述べておきます。 『形色外診簡摩・舌質舌苔辨』では、舌について以下のように説いています。 「夫舌為心竅、其伸縮展転、則筋之所為、肝…