白朮 びゃくじゅつ
「白朮」とは?
[quads id=8]
金銀花の出典
『神農本草経』
金銀花の分類
- 補虚薬
- 補気薬 ←白朮
[quads id=1]
白朮の性味・帰経
性味: 苦・甘 / 温
帰経: 脾経・胃経
白朮の効能・主治
- 補気健脾
- 燥湿利水
- 止汗安胎
[quads id=8]
白朮の応用
1.脾気虚弱による食少便溏、脘腹脹満、倦怠無力などの証
白朮は補気健脾の要約。
人参、茯苓、炙甘草などと一緒に用いて脾虚気弱の証を治療する(四逆湯)。
脾胃虚寒、脘腹冷痛、大便泄瀉のようなものには、党参、乾姜、炙甘草と一緒に用いる(理中湯)。
脾虚にして積滞、食欲不振、脘腹痞満があるときは、攻補兼施の方法を用いるが、白朮の健脾に、枳実の消除痞満を加える(枳朮丸)。
2.脾虚で運化作用が落ちて、水湿停留する痰飲水腫の証
白朮は補気健脾の作用があることから、燥湿利水することもできる。
故に、白朮は痰飲水腫の良薬となる。
桂枝、茯苓、炙甘草と一緒に利用する苓桂朮甘湯があり、痰飲を去る陳皮、大腹皮、茯苓皮などと配伍して水腫を消腫する。
3.脾虚気弱、肌表不固にして自汗
白朮には益気補脾作用があることから、固表止汗の作用もある。
『全幼心鍳』にある方の中に、白朮と黄耆、浮小麦を配伍して虚汗不止を治すものがある。
4.妊娠脾虚気弱、胎気不安の証
白朮には、補気健脾の作用があることから、安胎の効果もある。
例えば内熱があるものに対しては、黄耆を配伍して清熱安胎として利用する。
気滞胸腹脹満を兼ねるもには、蘇梗、砂仁、陳皮などの理気薬を敗する。
気虚少気無力を兼ねるものには、党参、茯苓、炙甘草などの補虚薬を加える。
血虚頭暈、心慌を兼ねるものには、熟地黄、当帰、白芍などの補血薬。
胎元不固、腰痠腹痛には、杜仲、続断、阿膠などを一緒に用いて保胎作用を増強する。
[quads id=1]
白朮の用量用法
5~15g
燥湿利水-生用
補気健脾-炒用
健脾止瀉-炒焦用
[quads id=8]
白朮の使用注意
白朮は燥湿傷陰するので、中焦有湿の証に適用するときは、例えば陰虚内熱、あるいは津液虧耗燥渇があるものに対しては、均しく服用しないようにする。
[quads id=1]
参考資料
[quads id=5]