中脘 ちゅうかん
中脘について
[quads id=1]
穴名の由来
中脘の「中」は、中間のこと。「脘」は胃腑のことを指している。中脘穴は、胃の募穴で、臍と胸骨体下縁を結ぶ線の中点に位置する。
別名
上紀、胃脘、太倉、胃管、中管、胃募
所属
任脉
位置
前正中線上で、臍の上4寸。
作用
- 調理中焦、健脾化湿、和胃降逆
- 和胃利湿
主治
胃痛、腹部膨満、腹鳴、嘔吐、下痢、赤痢、消化不良、黄疸、胃腸虚弱
[quads id=1]
奇経八脈 概念 奇経八脈は、十二正経とは別の経脉を形成している。 奇経八脈には、督脉、任脉、衝脈、帯脉、陰維脈、陽維脉、陰蹻脉、陽蹻脈の八つのルートがある。 奇経八脈は十二正経とは異なり、十二臓腑には直接属していない。陰…
当帰 とうき この記事のポイント 桂枝茯苓丸は、夫人の胞宮中に瘀血があるものを治す方剤である。その作用によって、妊娠時の胎動不安、腹痛漏下の証に対応することができる。 当帰の出典 当帰の分類 性味・帰経 効能・主治 補血…
経絡系統の組成 [quads id=1] 経絡系統 経脉 十二経 手三陰経 手の太陰肺経 手の厥陰心包経 手の少陰心経 手三陽経 手の陽明大腸経 手の少陽三焦経 手の太陽小腸経 足三陽経 足の陽明胃経 足の少陽胆経 足の…
天南星 てんなんせい・てんなんしょう [quads id=1] 分類 化痰止咳平喘薬 化痰薬 ← 天南星 止咳平喘薬 性味・帰経 性味: 苦・辛 / 温 / 有毒 帰経: 肺経・肝経・脾経 効能・主治 燥湿化痰 祛…
三陰交について [quads id=1] 穴名の由来 三陰交の「交」は、会合する場所、交会する場所という意味がある。というのは、三陰交は、足の三つの陰経(足太陰脾経、足少陰腎経、足厥陰肝経)が交わるところであるからである…
胆南星 たんなんせい・たんなんしょう [quads id=1] 胆南星は、天南星を研末にして、牛胆汁とともに加工生成して小塊状あるいは円柱状にしたもの。 胆星と略すことがある。 分類 化痰止咳平喘薬 化痰薬 ← 天…