生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

白芍 Paeonia lacitiflora Pall

| |

白芍 びゃくしゃく

[quads id=1]

分類

  • 補虚薬
    • 補気薬
    • 補陽薬
    • 補血薬 ← 白芍
    • 補陰薬

性味・帰経

性味: 甘・酸 / 微寒
帰経: 肝経・脾経

効能・主治

養血斂陰
柔肝止痛
平抑肝陽

[quads id=2]

応用

1.月経不調、経行腹痛、崩漏、自汗、盗汗

白芍は、養血調経の作用がある。そのため、婦人科の疾患に用いられることが多い。調経の基本方剤として、四物湯があるが、これは白芍に、当帰、川芎、熟地で組成されている。経行腹痛がある時は、香附、延胡索が加えられる。崩漏止血には、阿膠、艾炭を加える。
白芍には斂陰止汗作用もあるが、桂枝、甘草、生姜、大棗を配伍して桂枝湯になるが、これは、営衛を調和することで、外感風寒、表虚自汗して悪寒するのを治す意図がある。牡蠣、龍骨、柏子仁などを配伍して、その斂陰止汗作用でもって陰虚陽浮によって引き起こされる盗汗を治療する。

2.肝気不和、脇肋脘腹疼痛、あるいは四肢拘攣作痛

白芍には、養血柔肝、緩急止痛の作用がある。例えば逍遥散などは、白芍に当帰、白朮、柴胡他を配伍することで、血虚肝鬱、脇肋疼痛を治療する。
芍薬甘草湯は、白芍に甘草を同じ目的で配伍し、肝脾失和、脘腹攣急による痛みや、血虚によって引き起こされる四肢拘攣による痛みを治療する。
痛瀉要方は、白芍に防風、白朮、陳皮を配伍して、腹痛泄瀉を治療する。
芍薬湯は、白芍に木香、梹榔、黄連他を配伍して、下痢腹痛の治療をする。

3.肝陽上亢、頭痛、眩暈の証

白芍は、平抑肝陽の作用がある。多くの場合、生地、牛膝、代赭石などと配伍されて、肝陽上亢によって引き起こされる頭痛、眩暈を治療するが、その方剤例として、建瓴湯がある。

[quads id=3]

用量用法

5~10g
大剤量15~30g

[quads id=4]

方剤例

四物湯
桂枝湯
逍遥散
建瓴湯
芍薬甘草湯
などなど、多くの方剤に用いられる。

注意

陽衰虚寒の証に対しては、単独では用いないようにする。
反藜芦

参考資料

 

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です