生薬中薬学用語(C)東洋医学・鍼灸・漢方辞典dictionary oriental medicine

柴胡 Bupleurum chinense

| |

柴胡 さいこ

[quads id=1]

分類

  • 解表薬
    • 辛温解表薬
    • 辛涼解表薬 ← 柴胡

性味・帰経

性味: 苦・辛 / 微寒
帰経: 心包絡・肝経・三焦経・胆経

効能・主治

和解退熱
疏肝解欝
升挙陽気

[quads id=2]

応用

1.傷寒の邪が少陽にあり、寒熱往来、胸脇苦満、口苦、咽乾、目弦などがある証
柴胡は、半表半裏の邪を疏解するので、少陽証の治療に用いられる要薬であり、方剤としては、黄芩、半夏などと配伍されて、小柴胡湯などがある。また、外感発熱に対して、透表泄熱の効果があるので、同じ用途の甘草を配伍した柴胡散がある。あるいは、葛根などの生薬と配伍した、柴葛解肌湯などもある。
現代の用方として、柴胡から生成された単味のものや、その注射剤によって、外感発熱の解熱に効果を発揮している。

2.肝気鬱結、脇肋張痛、あるいは頭痛、月経不調、痛経などの証
柴胡は、肝気をよく条達するので、疏肝解欝作用がある。
白芍、当帰などは同じ用途で用いられ、方剤として加味逍遥散などがある。
もし肝欝気滞して、胸腹脇肋の脹痛がある証の場合は、香附、川芎、枳殻などの類と配伍されて、柴胡疏肝散となる。

3.気虚下陥によって起きる脱肛、子宮脱垂、短気、倦乏などの証
よく陽の気を昇清し、挙陥する。
同じ作用として升麻と共に用いられることがあり、人参、黄耆、白朮などの補脾益気の生薬と配伍される。例は、補中益気湯

[quads id=3]

用量用法

3~10g

[quads id=4]

方剤例

補中益気湯
加味逍遥散
柴胡疏肝散
小柴胡湯
柴胡散
柴葛解肌湯

注意

柴胡はよく昇発するので、真陰が毀損されることがある。故に、肝陽上昇の証と用いるのは禁忌である。

参考資料

 

Similar Posts

2 Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です